焼き鳥はお好きですか?

お酒のお供にも、食卓の一品にも、子供からお年寄りまで愛されている焼き鳥。

串に通っていて、食べるのもお手軽です。

街を歩けば、焼き鳥屋さんもよく見かけます。

どちらかと言えば、お店で買ったりお店で食べる方が主流ではないでしょうか。

縁日などの屋台で食べるのも格別です。

そして最近では、コンビニエンスストアにも焼き鳥があり、以前よりももっと気軽に食べられるようにもなりました。

種類も豊富で、色んな部位の焼き鳥を楽しむことができます。

そんな焼き鳥の歴史や由来を、紐解いてみたいと思います。

また、ねぎまなどの種類にまつわる由来もご紹介します。

焼き鳥の由来!いつ誕生したの!?

由来 焼き鳥 ねぎま

焼き鳥の由来には、鳥の種類が深く関係しています。

もともと焼き鳥は、ニワトリではなく、野鳥を捕獲して使用していたと伝えられています。

かつて、ニワトリは家畜だったため、食べることは禁止されていたそうです。

そこで、人々は狩りをして、捕獲した鳥を串に通して、焼いて食していたといいます。

では一体いつ頃から、そのようなものが食べられていたのかというと、なんと平安時代というのです。

焼き鳥の歴史の深さには、驚愕させられます。

捕獲した野鳥ということで、種類はスズメやウズラ、シギやハトやキジなどです。

中でも、キジはご馳走とされ、上流階級の人でなければ食べられなかったのだとか。

こういった焼き鳥の調理方法は、1682年に「合類日用料理妙」という料理本が発行されていて、そこに掲載されています。

ということで、江戸時代に焼き鳥があったことは明確な訳です。

そして、幕末にいよいよ肉食が解禁され、ようやくニワトリを使用できるようになりました。

どのように調理したかというと、その頃主流だったのは「鳥鍋」だといいます。

歴史上にも名高い、あの坂本龍馬の好物としても注目される「鳥鍋」は、一般庶民にはまだまだ手の届かない高級料理だったようです。

そんな中、もっと手軽に食べられるようにと、焼き鳥の屋台が誕生しました。

屋台での焼き鳥は、鳥鍋では使用されない部位を串にさし焼いていたようです。

それが、庶民にはとても人気となり、だんだんと広まっていったのです。

そして現在では、多くの種類が生まれ、さらに焼き鳥の文化は広がりつつあります。

また、補足ですが、「焼き鳥」と「やきとり」って同じように見えて、実は意味が異なることはご存じでしょうか。

「焼き鳥」は、鶏肉に前もって味を付け、炙って焼くものを指します。

そして、「やきとり」は、炭火ではなく鉄板を使用して焼いたもので、地域によっては豚肉や牛肉などを焼く場合も多いのだそうです。

スポンサードリンク

焼き鳥の「ねぎま」の「ま」はまぐろの意味!?

焼き鳥のメニューの中でも、常に人気の高い「ねぎま」ですが、そもそもどうして「ねぎま」というのでしょうか。

「ねぎま」とは、焼き鳥の鶏肉と鶏肉の間に「ねぎ」が挟まったものをいいます。

そのまま素直にイメージすれば、「ねぎ」と「間」なのでは?と思ってしまいます。

ところが、「ねぎま」の由来は、この理論を覆すものでした。

なんと、「ねぎま」の「ま」とは、「まぐろ」の「ま」だというのです。

このお話は、江戸時代にまでさかのぼります。

先ほどお話したように、江戸時代といえば、ニワトリは家畜だったので、焼き鳥には使用されていません。

そんな時代に、「ねぎま」という料理が存在したといいます。

その料理とは、ねぎとまぐろのトロを煮込む鍋だったようです。

なぜ、まぐろのトロが使用されたのかというと、この時代に多く食されたまぐろ料理として、「漬けまぐろ」が主流でした。

漬けまぐろに適さないトロは、使い道がなかったそうです。

それならば、とまぐろのトロをねぎと一緒に煮込んで、「ねぎま」と呼ぶようになったといいます。

また一説には、煮込む際に、ねぎとまぐろを今の焼き鳥のねぎまのように、串に刺していたとも言われています。

それがどのようなタイミングで、現在の「ねぎま」となったのかは定かではありませんが、この伝えが、「ねぎま」の由来であることは定説のようです。

現在では、まぐろのトロといえば、高級品のレッテルが貼られていますが、昔は逆だったことにも驚かされます。

さらに、このような由来をもつ「ねぎま」は、密かに焼き鳥業界において、店の良し悪しを探る一品ともいわれているようです。

その理由は、焼き鳥屋さんにこの「ねぎま」が、あるのかないのかがカギなのだとか。

なぜかというと、冷凍の技術が拡大している現在、唯一野菜を使用する「ねぎま」があれば、冷凍ではなく、その店が独自にきちんと仕込みをして、提供している可能性が高いことを、表しているのだといいます。

あくまで情報ですが、参考にしてみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク

その他の焼き鳥の部位の名前の由来とは!?

由来 焼き鳥 部位

では最後に、「ねぎま」以外の部位についても、いくつかご紹介していきましょう。

あなたのお好みのメニューも出てくるでしょうか。

ササミ

ササミの「ササ」とは「笹の葉」に由来していて、形が似ていたためにこの名がついたと言います。

部位としては、胸肉の内側です。

マツバ

こちらも形が「松葉」に似ていることが語源です。

ササミの付け根にあたります。

ヤゲン

薬を粉状にする道具「薬研」に似た形をしているので名が付きました。

軟骨です。

セセリ

首回りの肉で、骨から身をほじることを「身をせせる」と言ったことが由来です。

ハツ

ドイツ語で心臓を「ハルツ」ということから「ハツ」と呼ばれています。

ぼんじり

部位としては尻尾を指します。

名前の由来は、「ぼんぼり」のような形からきています。

弁慶

その名の通り、「弁慶の泣き所」が語源となっています。

すねの肉です。

ふりそで

胸からは根の間の部位で、シンプルに着物の振袖が由来のようです。

 

まだまだ部位はありますが、焼き鳥の名前の多くは、「形」を重視して名付けられたものがこんなにも沢山あることに、お気づき頂けたのではないでしょうか。

まとめ

さて、ここまでの「焼き鳥」についてのお話はいかがでしたか。

焼き鳥は、今や誰もが気軽に好んで食べられるものですが、昔はニワトリではなかったことや、ねぎまは「まぐろ」で、今では高級なトロが余りだったことなど、今に伝わる「焼き鳥」の歴史の中には、驚かされる秘話が詰まっていたように思います。

この知識をもって、焼き鳥を食べに行ってみませんか。

スポンサードリンク