日本古来よりの風習の一つである「十五夜」。

今夜は十五夜と聞くとススキや月見団子を供えて、夜を過ごす方も多くいるのではないでしょうか。

ですが、その起源やお月見をする意味、そしてなぜ、月見団子やススキを供えるのかを理解をしているという人は意外と少ないものです。

では、今回は十五夜にまつわるお話をしていきたいと思います。

十五夜の起源とは!?

由来 十五夜 うさぎ

そもそも十五夜とは、旧暦の毎月15日の夜の事を言いますが、月の満ち欠けに伴い、約15日のサイクルで繰り返されるので、旧暦の1月から12月までのすべての15日の夜を「十五夜」と呼ばれております。

ですが、一般的にお月見をする「十五夜」の事を別名「中秋の名月」と呼ばれ、9月頃に月を鑑賞するものとして知られております。

では、なぜ毎月ある「十五夜」を秋の9月頃に行われていたかというと、それはこの9月頃の月が、一年で最も美しくお月見をするのに最適な月と言われていたからです。

また7月、8月、9月のこの三か月間は旧暦の秋であり、さらに中間の8月を「中秋」と言われておりました。

よって、この「旧暦8月15日」の月を「中秋の名月」と呼ばれるようになったのです。

そしてその美しい月の丸さにちなみ、家族円満からその年の豊作を願い、貴族から町民の間で十五夜のお月見を楽しむようになったと言われております。

スポンサードリンク

十五夜にお月見をする意味や由来とは!?

夜に光り輝く美しさを醸し出す「お月見」ですが、日本では「十五夜」としてその美しい月を眺めて楽しむ風習があります。

ですが、その風習も意味も分からずに、ただ「今夜は十五夜だから」とお団子を食べて眺めるだけになってはいないでしょうか。

ここでは十五夜といえば、なぜお月見をするのか、その意味や由来についてご紹介していきたいと思います。

そもそもお月見とは、その言葉通り「月」すなわち満月を「見る」ということですが、始まりは中国の唐の時代からの「中秋節」という観月の宴ということから由来しております。

中国では7月を初秋、8月を仲秋、そして9月を晩秋と呼ばれており、美しい満月を拝みながら月を愛でると言った習わしがあったと言われております。

その習わしが日本に伝えられたのは平安の時代の頃といわれ、当時は欠けてもなお満ちていく月を慈しみ、それに合わせて詩歌も詠まれてきました。

それよりあとの江戸時代となると、農作物の収穫時期と合わさることから、毎年の豊作を願う収穫祭としても庶民に定着していき、そこからお月見が始まったと言われております。

十五夜の月はうさぎが餅つきしていると言われる由来とは?

「十五夜」といえば何?と問われると迷わず多くの人が答えるのが「月見団子」と「ススキ」のペアですよね。

ですが、もう一つ欠かすことができないのが「月のうさぎ」ではないでしょうか。

この「月のうさぎ」の光景から今でも非常に多くのイラストなども出されております。

では、なぜうさぎが月で餅つきをしているといわれ始めたのでしょうか。

その理由を辿ると、そのままの答えが出てきました。

単純に耳の長いうさぎが臼で餅をついている影にそっくりだったから。

というものです。

昔の人には、月の海と言われる黒く見える部分が、うさぎが餅をついているように見えたため、そのように言われたということです。

ですが、もう一つの由来があり、それは「月うさぎの伝説」というものにも関係しているそうです。

「月うさぎの伝説」は、インドの「ジャータカ」が元となり、「今昔物語集」にも収録されていると言われております。

それには、食べ物に困った老人に変装した神様を救うために、うさぎ自ら犠牲となり食べ物を与えたという、なんともかわいそうなお話です。

それによりうさぎを哀れんだ神様がうさぎを月に昇らせ、このうさぎのことをいつまでも忘れないようにと、皆がみる月にうさぎを模ったと言われており、それ故に「月」と「うさぎ」ということが定着していったと言われております。

スポンサードリンク

十五夜のお供え物の由来について

由来 十五夜 お供え物

「十五夜」のお供えものとしては、まず一つは「月見団子」。

そして「ススキ」ですよね。

今では当たり前のように用意され、月を眺めながらお団子を食べる風習がありますが、ではなぜ「十五夜」といえば「月見団子」と「ススキ」なのかお話していきたいと思います。

月見団子の意味や由来

「十五夜」に月見団子を供えるのには、これからの豊作や収穫でのお祝いに加え、家内安全や健康、幸福を願った意味として表しております。

月見団子は全部で15個用意し、下から9個、4個、そして2個とお皿やお盆に積み上げていくのが一般的と言われております。

このお団子は、実った米粉からお団子としてお供えしたのが起源と言われており、中国ではお団子ではなく、月餅と呼ばれる甘いお菓子を供えていると言われております。

この月餅とは、小麦粉に砂糖や卵を加え皮を作り、中には小豆の餡や歯ごたえのあるナッツやクルミなどを細かくして固めたものを入れ、平たく円状に焼いた甘いお菓子を言います。

この月見団子を食べる理由としては、団子は満月を表し、この団子が満月と同じように欠けてもなお満ちていく月の様子から、生や不死の象徴と捉えられており、その満月に照らし合わせた団子を食べることにより、健康に幸せが得られるという意味から位置づけられたと言われております。

また、団子を供える際には「三方」とよばれる載せ方が正式なお供え方法ですが、三方がない場合は半紙などで代用することも可能です。

ススキを供える意味

月見団子と一緒にススキを供える意味としては、ススキは稲穂のように垂れ下がった姿をしており、その姿と稲穂が似ていることから、豊作を願いススキを飾るようになったのが起源と言われております。

さらに、月の神様がススキに乗り移り、子孫や作物の繁栄ももたらしてくれると言われておりました。

またススキの切り口は魔よけの効果もあると言われ、十五夜が過ぎた後には、軒先につるしておくという風習もあったと言われております。

またススキと一緒に秋の七草も併せて飾られたと言われております。

この秋の七草は、食用である春の七草とは違い、季節の訪れを教えてくれる植物であり、観賞用に用いられることがほとんどです。

ちなみに秋の七草とは「萩、桔梗、葛、撫子、尾花、女郎花、藤袴」の7種の草花の事です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今でこそ当たり前に用意される「月見団子」や「ススキ」ですが、昔の時代より、様々な思いが込められていたのではないでしょうか。

真っ黒な夜空にひと際輝く美しい月は、昔の人々にはそれはとてつもなく神秘的でその美しさからまさに神様のように感じていたのかもしれません。

秋には様々な収穫がありますが、それに合わせてその存在を醸し出す月は、より一層人々の心の中に美しくその存在を残してきたのではないでしょうか。

現在でも受け継がれる「十五夜」をこれからも特別な存在として人々に愛されていくのかもしれません。

スポンサードリンク