日本では、それぞれの月に感じの名前が付いていますよね。
なかなか馴染みのないものかもしれませんが、よくカレンダーなどにも表記されているので、見たことはあると思います。
例えば一月は睦月、二月は如月、三月は弥生…などなど。
その中でも10月は「神無月」と呼ばれるのですが、この名前の由来など、ご存知ですか?
ただ語呂やニュアンスだけで名付けられたわけではないのです。
古来より日本は、様々なものに意味を持った名前を付けて、それにちなんだ背景やストーリーも存在しています。
ここでは、「神無月」にちなんだ由来などを紹介していきましょう。
目次
10月に事を神無月と言う由来とは!?
まず、どうして10月のことを「神無月」と呼ぶのか。
その由来についてです。
これは、「かみなづき」や「かむなづき」とも呼びます。
一般的には「かんなづき」と言いますけれどね。
文字通り、神さまがいない月、というような意味を持ちます。
10月は、全国の八百万(やおよろず)の神様たちが、出雲大社へ会議に出かけてしまうから、と言われていて、そのため、10月には各地の神様がいないため、「神無月」と呼ぶのだそうです。
いわば神様の出張会議ですね。
本社は出雲大社(島根県)なのです。
逆に、出雲大社に神様が集まることに視点を置いて、「神在月」と呼ぶ場合もあります。
また、一部の地域では、「神無月」の「無」という字を「の」と解して「神の月」を呼ぶケースもあります。
何にせよ、神様が集まる大切な月であることから、その名を授けられたのでしょう。
神様たちの動き方で名前など様々な事柄が決まるのは、日本の昔からの信仰心らしいですよね。
他にも、
- 神嘗祭をする月という意味から「神嘗月(かんなめつき)」が語源になっている説
- 夏の荒天がひき雷がなるような気候の乱れが落ち着くことから「雷無月(かみなしつき)」と言われたという説。
- 新酒を醸成する時期と重なっていることから「醸成月(かもなんづき)」と言われた説。
それらの呼び方が転じて、現在の「神無月」になったのでは?と言われていたりもします。
どれもちゃんとした由来があるので、間違いではないですが、今のところポピュラーなのは、神様が由来した理由になるでしょうね。
出雲大社に神様が集まって会議をするのはなぜ!?
ところで神様の会議、というのはなぜ行われるのでしょうか?
出雲大社の祭神である「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」が、自身の子等に全国各地を守護させていて、年に一度、10月に出雲大社へ子と他の神さま達を呼び、そこで会議をするのだそうです。
この会議の事を「神議(かむばかり)」と言います。
そして出雲大社でその「神議」が行われるにはどういった理由があるのでしょうか。
理由は大きく分けて3つ。
- 陰陽との関係があるから
- 10月は出雲大社の神様が日本を治めているから
- 出雲の祭神・大国主大神が神様の世界を治めているから
といった説があります。
陰陽と関係があるから、という説ですが、陰陽の世界では「極陰」という考えがあり、このとき該当場所にすべての陽が集まるのだといわれ、世界が再生するという意味があるのだそうです。
そしてその「極陰」の時期こそが10月であり、場所は日本を中央からみて北西、つまり島根県にあたるのです。
続いて日本を治めているのが出雲大社の神様である説ですが、基本的には、日本を治めている神様は伊勢神宮の「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」なのです。
ただ、理由ははっきりと分からないのですが、10月だけは交替して出雲大社の祭神が日本を治めるという考えがあります。
そのため、その月に全国の神様が出雲大社にあつまるのでは、という説があります。
そして、その出雲大社の祭神は「大国主大神」です。
大国主大神は神様の世界「幽事(かくりごと)」を治めるという神話があり、そんな神様の世界の統治者に会うため、会議を開いている、という説もあります。
その恩恵にあやかって、それぞれの神様が自身の土地へ平和をもたらすため、ひいては人間の運命を決めてくださるために、会議をしているのでしょうか。
会議の内容は何?
では、神様たちは、出雲大社に集まって何を会議するのでしょうか?
神様というのですから、とても重大で大変な内容なのか…と想像しがちですが、実はとっても平和。
私たち人間の、運命ですとか、ご縁についての会議をしていらっしゃるんです。
例えば、どんな人たちをめぐり合わせようか、とか、結婚についてだとか。
「ご縁あって」なんて言葉を使うこともありますけれど、これはひとえに神様が示してくださった道なのですね。
会議で決められた私たちの運命なのでしょう。
これはすべての縁を結びつけるための会議なんです。
このことからわかるように、神様の会議の内容は主に「縁結び」。
つまり出雲大社が縁結びの力を持っていることの所以なのです。
ですから、出雲大社で参拝する人が多いのでしょうね。
もちろんそれだけではなく、ほかにも来年の天候・農作物の収穫なども決めるのだそうです。
出雲では10月は神在月と呼ぶ!?
一般的な10月の和名は「神無月」ですよね。
そして、一部の地域では「神在月」と呼ぶ、とも言いました。
実はその地域、出雲のことなんです。
確かに他の地域からすれば、神様が出払ってしまい、不在となる月ではありますが、こと出雲大社にある出雲においては、神様の集う月であることから、「神様がここに在る月」として「神在月」と呼ばれるのだそうです。
確かに神様がたくさん集まっているのに、神様がいない、という意味の神無月を用いるのも変な感じですからね。
これは出雲ならではの言い伝えでしょう。
ちなみに、唯一、伊勢神宮の内宮の神様である「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」だけは、この期間中であっても、神宮から離れることはありません。
10月に出雲に行かず留守番する神様もいる!
神議をおこなっている一方その頃、出雲大社へは赴かず、各地の神様の不在地を守る「留守神様」という神様も存在します。
その神様たちには名前があり、特に代表的なのは、
- 「恵比須神(えびすしん)」
- 「金毘羅神(こんぴらしん)」
- 「竈神(かまどしん)」
- 「道祖神(どうそじん)」
などです。
この神様たちは、家屋に定着した家の神様であることが共通点です。
神様が一斉に出雲大社に集まってしまうと、不在地を守護する神様がいなくなり、悪いものにつけ入られる可能性があると、平安時代から考えられているのだといいます。
また他にも、各地の神様の中には神様の本体が、蛇であるために出雲に赴くことができないのでは、という説もあります。
この留守神様はそれぞれ田んぼの神様であったり、先ほども説明した通り、家屋に定着した神様であったりしますので、旧暦である10月を祭日としている風習が多いです。
ですが10月に、こういった出雲大社へ神様が集まって会議をする、という言い伝えが一般化したあと、「神様は不在なのに祭りをするのはおかしいんじゃないか?」という疑問の声が上がり、これまでの風習と、言い伝えとを同時に理由あるものとし、多方面からの不満を解消するために、留守神様という存在が考えられたのではないか?という説もあるんだそうです。
これはあくまで人間の勝手から起きた考えですから、ぜひとも最初の説を推したいですね。
まとめ
いかがでしたか?
普段何気なく「神無月」という言葉を目にしたり、出雲大社へ参拝へ行ったりしていると思います。
でもこういった理由があって、言い伝えからいろんなストーリーなどがある、と思うと、一層興味がわいてきませんか?
こうして日本の神様についてもっと詳しく、身近に感じられるといいですよね。