イカを一杯、二杯と数えることは恐らく多くの人が知っていることでしょう。

しかし、なぜ一杯、二杯と数えるのか、その由来を知っている人は少ないです。

そこで今回は、イカはなぜ一杯、二杯と数えるのかについて注目していきます。

また今回は、イカのさまざまな由来についても注目していきます。

いわゆるイカの雑学について、詳しくまとめてみました!!

イカの数え方!一杯、二杯と数える由来とは!?    

由来 イカ 数え方

イカの数え方についてですが、実は生きているイカと市場で売られているイカとでは数え方が異なります。

生きているイカは「一匹」と数えられ、市場で売られているイカは「一杯」と数えます。

このように同じイカでも異なる数え方で呼ばれているのです。

なぜこのようの数え方が異なるのか。

生きているイカを一匹と数える由来についてですが、鳥類以外の生物全般を表す数え方が一匹、二匹であるため、一匹と数える理由は納得できるでしょう。

多くの人が疑問に感じているのは、おそらく一杯、二杯という数え方なはず。

市場で売られているイカを数えるときに使う杯という漢字ですが、杯という漢字は「木」と「不」が組み合わさって出来ている漢字となります。

不は花のがくの形で、ふくらむ・ふくらむ器を表す字として使用されています。

イカの胴体はふくらんだような形をしています。

イカにはイカ飯という多くの人に人気のある料理があります。

このイカ飯は、イカの胴体を器としてご飯を詰めて完成させる料理です。

そのため、市場で売られている料理に使用されることを前提として売られているイカは一杯、二杯というように数えられているということになります。

スポンサードリンク

イカの部位の呼び方と由来について  

イカは部位によって呼び方が異なります。

そこでここではまず、イカの部位についてそれぞれ紹介していきます。

そして同時に、なぜその部位がそのような名前で呼ばれるようになったのか、その由来についても紹介していきます。

イカの数え方だけでなく、さらにイカについての雑学を知っていきましょう!

イカのエンペラとは!?どの部分のこと?   

イカのエンペラとは、イカの胴体横にあるヒレ一対の部分のことを言います。

エンペラは、どのようにして食べることができるのか。

基本的にはイカの一部であるため、普通にイカを使って料理するときと同じ要領で料理に使ってもらって構いません。

しかしエンペラは、胴体と比べると皮が剥きにくいんだとか。

きれいに皮を剥くことができるのであれば、刺身でもおいしく食べることができます。

しかし皮をきれいに剥くことができないのであれば、天ぷらや煮物、またイカの塩辛として調理する方がおいしく食べることができるでしょう。

なぜエンペラと言うようになったの?由来は?      

なぜエンペラのことをエンペラと言うようになったのか。

イカのエンペラをよく観察してみて下さい。

良く見てみると、ナポレオンの帽子のように見えませんか!?

「ナポレオンの帽子のように見える」=「皇帝」=「エンペラー」こちらがイカのエンペラーの由来であると言われています。

また、エンペラがペラペラしているその様子からエンペラと呼ばれるようになったという説もあるようです。

しかしおそらく前者が由来ではないかと思われます。

なぜエンペラと呼ばれるのか、その由について理解できたでしょうか。

イカの足をゲソと言う理由は!?    

イカの足の部分は、ゲソと言われます。

ゲソの唐揚げ、おいしいですよね~!

なぜイカの足の部分のことをゲソと言うのか。

ゲソとは、下足(げそく)の下略となります。

下足とは脱いだ履物のことを言い、足の下という意味があります。

この履物が足としてみなされ、身体(胴)から切り離された足のことをゲソという様になったんだとか。

ちなみに、イカのような足をしているタコの足は、ゲソとは呼ばれません。

その理由についてですが、イカは簡単に胴体と足を切り離すことができますが、タコは簡単には切り離すことができないからなんだとか。

そのため、足のことをゲソと呼ぶのはイカだけであるということになります。

イカの顎の部分をカラストンビを呼ぶ由来とは?    

イカの顎の部分は、カラストンビと言われています。

イカなのに”カラス”と”トンビ”なんて…由来が気になりますよね。

カラストンビは口の部分の上あごがカラスのくちばしに、そして下あごがトンビのくちばしにそれぞれ似ているためカラストンビという名前が付きました。

由来を聞いてからカラストンビを見てもよく分かりませんが…。

カラストンビという呼び方は、鳥のカラス、トンビと関係がありました。

スポンサードリンク

イカのぽっぽ焼きの名前の由来とは!?     

由来 イカ ぽっぽ焼き

イカのぽっぽ焼きという料理をみなさん知っていますか!?

イカのポッポ焼きとは、イカの身(胴体)にゲソ(足)を詰めて焼いた料理のことを言います。

ゲソと一緒にゴロ(内臓)を詰めることもあります。

味付けは、砂糖・醤油・みりんで甘辛くしてもいいし、合わせ味噌(味噌に酒、みりん、砂糖を合わせて作る)でもOKです。

お酒のお供にも、ご飯のおかずにもイカのぽっぽ焼きは大人気です!!

スーパーでお惣菜として販売されているのを見たことがありますし、地域によってはイカ焼きではなくイカのポッポ焼きが屋台で売られることもあるんだとか。

イカのぽっぽ焼きは、東北地方の沿岸部、また北海道で食べられることの多い郷土料理となっています。

地元ではポンポン焼きと呼ばれることが多いんだとか。

ポッポ焼き、ポンポン焼きと呼ばれる由来は、作るときに出る音でした。

イカを焼くときに皮がはじけてポンポンと音が聞こえるから。

また、水分の多いイカを焼くときに蒸気がポッポと出るからということからとなっています。

このようなことからポッポ焼き、ポンポン焼きと呼ばれるようになりました。

作るときに出る音から名前が付けられたということが分かりましたね!

まとめ

イカが一杯、二杯と数えられる理由について、また今回はイカについての雑学を紹介していきました。

  • イカ飯に使用されるなどイカはふくらむ器であるため一杯二杯と数えられる
  • 生きているイカは生態全般に使用される一匹二匹で数えられる
  • イカの胴体横にあるヒレ一対のエンペラーはナポレオンの帽子に似ているから
  • ゲソは脱いだ履物・足の下の下足の略下
  • 口の上顎がカラスに口の下顎がトンビに似ていることからカラストンビ
  • イカを焼くときに出る音からポッポ焼きと言われる

いかがでしたか!?

それぞれに由来があるということを知ることができましたね。

ぜひそれぞれの由来を知っておきましょう!

そして知らない人に教えて上げて下さいね。

スポンサードリンク