朝の定番の飲み物と言えば、お茶や牛乳そしてコーヒーではないでしょうか。

朝のひと時にはもちろん、ちょっと休憩したいときに飲むコーヒーは格別においしく感じるものです。

中には、ブレイクタイムといえば「絶対にコーヒー」と強く推奨する方もいるかと思います。

そんな日常生活に欠かすことができない飲み物として知られている「コーヒー」ですが、そもそもその由来とはどこからきたものなのでしょうか。

今回はコーヒーの歴史も踏まえてその由来から、喫茶店でもかならずついてくる「ソーサー」の本来の使い方についてお話していきたいと思います。

コーヒーの名前の由来とは!?

由来 コーヒー 名前

コーヒーを、英語表記では「Coffee」と表されますが、日本でもこの「コーヒー」にはとても馴染みがあるものですよね。

違う表記では、ドイツでは「Kaffe(カフェ)」、フランスでは「Cafe(カフェ)」と言われ、その言い方には少しずつ変化があったとされております。

そもそもコーヒーの由来は、コーヒー原産国とされるエチオピアのKaffa(カファ)」から来ていると言われております。

またコーヒーを飲むと体が興奮状態になり、これはお酒を飲んだ時のように心身ともにリラックスして元気になるという意味から「ワイン」を意味するとされ、「Qahwsh(カフワ)」というアラビア語が語源ではないかとも言われております。

今でこそ飲み物として親しまれているコーヒーですが、元々はその実を食べ物として食べられていたそうです。

コーヒーの成分には眠気が覚め、心身共に爽やかな気分になれるということから薬としても用いられていました。

また、コーヒーの実をすりつぶし、脂とともに混ぜ合わせたものを団子状にして食べられていましたが、いつしか実と葉を煮だした汁を飲むようになり、さらにそこから実や種を天日干しにし、それを煎って粉末にしてから使われるようになったとも言われております。

その後、アラビアを起源としてイスラム全土に広まっていったコーヒーですが、特にトルコではコーヒー豆を煎り、石臼などで挽いてからその豆を煮だして飲むというのが流行になったそうです。

そして、トルコ人がヨーロッパのお客さんにそのコーヒーを振舞ったことから、ヨーロッパ中に広く普及していきました。

日本へは、明治時代の頃に西洋文化とともに入ってきたのがこのコーヒーであり、そこから日本でも洋食店を中心にコーヒーを出し始めたのが始まりと言われております。

珈琲の漢字の由来とは?

日本では比較的カタカナで「コーヒー」と掲げられておりますが、お店によっては「コーヒー」を「珈琲」と表記されているところもあります。

この漢字を考案したのは、幕末の蘭学者として知られる「宇田川榕庵(うだがわようあん)」という人物だと言われております。

この人物が考案した「珈琲」という感じは、赤い実が女性の簪に似ていることで「珈」を表し、簪の玉などをつなぐ紐部分を「琲」で表したことから「珈琲」と名付けられたそうですが、この漢字の意味には大変美しい意味合いが込められたものと言われております。

スポンサードリンク

コーヒーカップの皿「ソーサー」の由来は?本来の使い方とは?

オシャレな喫茶店での楽しみと言えば、美味しいコーヒーに次いでコーヒーカップではないでしょうか。

お店ごとにそのカップには違いがあり、普段自宅で飲むコーヒーとは違った雰囲気で飲むことが出来ますよね。

そんな中、必ずついてくるのが「ソーサー」と呼ばれるお皿です。

お客様をもてなすときには、コーヒーに限らず紅茶でも使われる「ソーサー」ですが、これは単に上品に見せるためでも、こぼれたときの受け皿として使われるものではなりません。

では、一体「ソーサー」の本来の使い方はどのようにするのか、またその由来についてお話していきたいと思います。

実はこの「ソーサー」の本来の使い方は、コーヒーを冷ますために移し替え用のお皿としてあるという、なんとも衝撃的なものなのです。

18世紀頃のイギリスやフランスでは、熱いコーヒーをそのまま飲むことは出来なかったので、わざわざコーヒーソーサーにコーヒーを注いでから、そのお皿のままズルズルと飲んでいたのが始まりと言われております。

こういった飲み方の始まりは、当初はコーヒーを茶碗で飲まれておりましたが、もっと優雅で美しく飲みたいと貴族たちがいいはじめ、そこからコーヒーソーサーが使われるようになりました。

ですが、当時ヨーロッパではほとんどの食器がお皿だったので、その習慣もありお皿であるソーサーに注いでコーヒーが飲まれていたというのです。

また特に、西洋では、多くの方が猫舌で熱さに弱いので、中身を別のお皿に移し替えつつ食事をしておりました。

その流れからコーヒーもソーサーに移し替えられたと言われております。

ですが、やはりお皿では飲みづらいということになり、お皿に把手のように持てる部分が作られていき、今で言う「コーヒーカップ」と「ソーサー」というのが揃えられたということです。

アメリカンコーヒーの名前の由来とは!?

コーヒーの種類の中でもよく聞くのが「アメリカンコーヒー」という言葉ではないでしょうか。

アメリカンコーヒーは、ブラックで飲まれる方が多いですが、それは浅煎りの豆を使用していることから苦味が弱く、逆に酸味が強い分、豆本来の香りを楽しむことが出来るコーヒーとして飲まれているからです。

今でこそ、多くの方に飲まれているアメリカンコーヒーですが、そのきっかけとなったのが1773年に起きた「ボストン茶会事件」です。

これはアメリカの独立運動のきっかけにもなった事件ですが、当時アメリカでは紅茶を多く飲まれることが多く、それ故茶葉の重税も大きいものでした。

そしてその代わりとしてコーヒーが普及していき、お茶のように軽い味わいで飲めるようにとできたのが、「アメリカンコーヒー」なのです。

またこの呼び名は日本人が考案したというもので、高度成長期の日本ではアメリカという国の影響は大きく、先進的なイメージもあって付けられたのではないかと言われております。

スポンサードリンク

ゲイシャコーヒーの「ゲイシャ」って何?由来とは!?

由来 コーヒー ゲイシャ

コーヒー好きな方であれば、「ゲイシャコーヒー」を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

今では数多くのコーヒー豆が普及している中、世界最高峰とさえ言われるほどのコーヒー豆が「ゲイシャ」ではなでしょうか。

そもそも「ゲイシャ」というと、着物を着て三味線などで芸を披露する「芸者」をイメージする方もいるかも入れませんが、その「芸者」とコーヒーの「ゲイシャ」とは全く関係はありません。

「ゲイシャ」とは、エチオピアで希少なコーヒーとさえ言われるほどのコーヒー豆ですが、それは育てるのが非常に難しいことから、「幻のコーヒー」とさえ言われております。

よく勘違いされることが多い名前の「ゲイシャコーヒー」ですが、これはもとはエチオピアで樹生していたゲシャ地域から由来されたもので、本来は「ゲシャ」というのが正しい発音になります。

そこから「ゲイシャ」と呼ばれるようになり、生産性が悪いこの「ゲイシャ」をパナマのエスメラルダ農園により、根気よく作り続けた結果、今ではパナマ産が有名であると言われております。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

コーヒーはほっと一息いれるときや、疲れた時などもうひと頑張りしたいときなどに飲むことが多いのではないでしょうか。

また、ただ飲めればいいというものでもなく、ちょっと自分へのおもてなしのためにコーヒーカップにソーサーを添えてみるのもいいですよね。

ソーサーの本来の使い方は現代ではしませんが、そういった歴史があって今があるというのは、非常に考え深いものです。

今では簡単に飲むことが出来るコーヒーですが、歴史の糸を辿りながらコーヒーの品種についても学んでみるのも面白いのではないでしょうか。

スポンサードリンク