クリスマスといえば、年末の楽しいイベントです。

しかし、大半がノンクリスチャンの日本でのクリスマスは、どこか「本来のあり方」から外れているみたいです。

日本式のクリスマスも楽しいのですが、ここで本来のクリスマスの意味を再確認しておくのも、悪いことではありません。

クリスマスの由来って!?

由来 クリスマス 日本

クリスマスといえば、イエス・キリストの誕生日だと考えている人が多いのではないでしょうか。

実は、イエス・キリストの正確な誕生日はだれにもわかっていません。

聖書にも、イエス・キリストがいつ生まれたかは、どこにも載っていません。

キリスト教会にとってもクリスマスは「イエス・キリストがこの世に生まれたことをお祝いする日」であって、決して「誕生日」ではないのです。

そのため、初期キリスト教徒はイエス・キリストの誕生をさまざまな日に祝ったようですが、そのうちに12月25日に決めて祝うようになりました。

12月25日といえば当時の暦では冬至の時期でした。

そして冬至を「力を失った太陽が再び力を増し加えた」とか「なくなった太陽が復活した」とい考える宗教が古代ローマでも、そして後にキリスト教が伝わって行ったゲルマン民族の間でも信仰されていていました。

一方イエス・キリストの誕生は、闇夜を照らす光とみなされ「世の光」や「正義の太陽」と呼ばれていました。

このため、闇夜を照らす「世の光」の誕生が、冬至に日に、太陽がなくなったとそこからの復活を祝う古代宗教の教えと重ねられ、12月25日がイエス・キリストの誕生を祝う日になったのです。

スポンサードリンク

日本でクリスマスが始まったのはいつ?

日本で最初のクリスマスは、キリシタンの歴史と共に始まりました。

フランシスコ・ザビエルと共に日本で布教活動を行なったコスメ・ド・トレースが1552(天文21)年に現在の山口県で日本人信徒を招いて、降誕祭のミサを行なったのが、日本で最初のクリスマス礼拝です。

ザビエル一行の来日は1549年(天文18年)のことなので、日本にキリスト教がはじめて伝わってから、わずか3年後のことでした。

クリスマスは日本でキリスト教が広まると共に盛んになりました。

しかし江戸幕府がキリスト教を禁止し、違反者には厳しい処罰を行うようになってからはクリスマスを祝う習慣は下火になります。

「出島のオランダ人が「オランダ冬至」という名目で祝う」あるいは「隠れ切支丹がこっそりと祝う」という特殊な場合を除いて、クリスマスは日本の国土から消え去ってしまいました。

1873(明治6)年に政府が禁教令を廃止したことにより、日本のクリスマスも復活しました。

復活したクリスマスを祝ったのは、当初は信者など限られた人たちだけでしたが、徐々にノンクリスチャンである一般の日本人の間にも広がっていきました。

第二次世界大戦の混乱を経て1950年代になるとクリスマス商戦が盛んになり、やがてクリスマスツリーやクリスマスケーキが登場し、1970年代に入ると歌謡曲の影響で若者が恋人や友人と過ごす日になり、といったように、徐々に私たちが知っている形のクリスマスが盛んになって行きました。

クリスマスにチキンを食べる由来とは?

クリスマスにチキンを食べるのは、アメリカのクリスマスディナーで七面鳥を食べる習慣に由来しています。

第二次世界大戦後、アメリカ風のクリスマスが伝わったとき「クリスマスには七面鳥」のイメージが、多くの日本人にも伝わりました。

しかし日本では七面鳥を手に入れることはむずかしいので、手に入りやすい鳥類であるニワトリを使うようになったのです。

1970年代から現代に至るまで、スーパーなどではクリスマスになると、ニワトリの脚のローストを売リ出しています。

それを年に1回のごちそうとして楽しみに待っている人も多いでしょう。

しかし日本人とクリスマスとチキンの関係はそれだけでは済みません。

フライドチキンの登場です。

現代の日本人は、クリスマスにはフライドチキンを食べるものと考えている人が、圧倒的に多いはずです。

確かにフライドチキンは家で作る必要もないし、美味しいし、手軽に食べることができるし、なかなか具合がよいご馳走です。

これは、1970年に日本へ進出したケンタッキーフライドチキンが、1970年代の半ばから、クリスマスに自社のフライドチキンを食べるように巧みな宣伝を行なったためです。

この宣伝は、チキンをクリスマスに食べる習慣が定着しかけていた当時の日本人にとって効果的でした。

「クリスマスにフライドチキン」という習慣はあっという間に日本の家庭に定着し、クリスマスの新しい風習になりました。

クリスマスにプレゼントを渡す意味とは!?

クリスマスにはプレゼントがつきものです。

サンタクロースがやって来て渡す場合もあります。

プレゼントはクリスマスの大きな楽しみのひとつですが、どうしてこのような習慣が生まれたのでしょうか?

聖書には、キリストの誕生を知って、星に導かれて訪ねて来た三人の東方の博士(実は占星術師)が登場します。

博士たちは誕生したばかりのイエス・キリストを見つけ、高価プレゼントをたくさん贈りました。

クリスマスにプレゼントをする習慣は、聖書のこの部分に由来しています。

しかしそれではサンタクロースはどうなるのでしょうか?

サンタクロースはクリスマスプレゼントに欠かせない存在です。

サンタクロースにはモデルになる人物がいます。

それは、4世紀の小アジア(現在のトルコ)にいた聖ニコラウスという司祭です。

ニクラウス司祭はとても慈悲深くて子ども好きで、貧しい人のために教会や食堂、孤児院などを建てたり、困った人にこっそりと贈り物を渡したりしたそうです。

そのためたくさんの人々に慕われたニクラウス司祭は後に聖人になりました。

そして彼の伝説がいつの間にかサンタクロースへとつながっていったのです。

靴下にプレゼントを入れる由来とは?

クリスマスプレゼントを期待して、靴下をぶら下げておく習慣もあります。

あれはなぜ靴下なのでしょうか?

サンタクロースの元祖である聖ニクラウス司祭が大活躍をする、次の素敵な伝説が、その由来を語っています。

あるところに年頃の3人娘がいるとても貧しい一家がいました。

あまりに貧しくて娘のひとり(長女)を身売りしないといけないところまで追い詰められていました。

この一家の話を聞いて同情した聖ニコラウスは、煙突からお金の詰まった財布をこっそり投げ込んだところ、暖炉のそばに干してあった靴下に命中、中に入ってしまいました。

聖ニコラウスは次女のときも三女のときも同じように財布を投げ込んで助けたので、三人の娘は不幸な運命から逃れて、それぞれ幸せな結婚をすることができました。

スポンサードリンク

クリスマスツリーにもみの木を使う理由は!?

由来 クリスマス もみの木

クリスマスに関連して、もうひとつ大切なものがあります。

クリスマスツリーです。

しかしクリスマスツリーは、なぜもみの木を使うのでしょうか?

クリスマスツリーは絶対にもみの木でないといけない、という理由はありません。

それぞれの土地で、入手可能な針葉樹の若木が、クリスマスツリーとして使われます。

なぜ針葉樹を使うかというと、冬でも青々としていることから「永遠の命」の象徴とされているからです。

まとめ

以上より、クリスマスの本来の意味は、イエス・キリストが生まれた日ではなく「イエス・キリストが生まれたことを祝う日」であることがわかりました。

そして日本のクリスマスは意外と古く、フランシスコ・ザビエルが日本の最初にキリスト教を広めてからわずか3年後の1552年には最初のクリスマスのミサが行われたこともはっきりしました。

またクリスマスいろいろな行事の由来に加えて「クリスマスにはチキン」を食べるというのが日本独特の習慣であることを知ったのは、とても興味深いことです。

スポンサードリンク