2月14日はバレンタインデーです。

日本のバレンタインデーは、単に女性から男性へチョコレートを贈るだけでなく「本命チョコ」「義理チョコ」「友チョコ」「自分チョコ」など、 独自の展開をしています。

どうしてバレンタインデーというチョコレートを贈る日ができたのでしょうか?

また海外の事情はどのようになっているのでしょうか?

バレンタインデーの由来とは!?

由来 バレンタイン 日本

バレンタインデーの「バレンタイン」とは、3世紀にローマで殉教したキリスト教の司祭の名前です。

バレンタインデーは、彼が殉教した日が2月14日であることに由来しています。

なぜそういうことになったかというと、兵士を恋人と、密かに結婚させたからでした。

当時のローマ皇帝(クラウディウス2世)は、士気が落ちるという理由で、兵士の結婚を許さなかったからです。

このことを知った皇帝がバレンタイン司教を逮捕して投獄し、伝統的宗教への改宗を迫ったのですが、司教はこれを拒否、結果として司教は2月14日に処刑されました。

バレンタイン司教は後にローマの国教となったキリスト教によって聖人と認定され、2月14日が特別な日になりました。

2月14日は古代ローマにとってもうひとつの意味を持っています。

当時のローマにとって、2月14日は「家庭と結婚の女神」であるジュノーの祝日で、翌日の2月15日はルペルカリア祭のはじまりの日でした。

この祭りは豊穣祈願のためのもので、未婚の女性の名前が書かれた紙を未婚の男性が引いて、祭りの期間中このふたりはカップルとして過ごすという習慣がありました。

2月14日に起こったこのふたつのことがらが、その後のキリスト教世界の中で、恋人同士や夫婦の間で、カードや花束などを互いに贈りあう行事へと変化していったのです。

スポンサードリンク

バレンタインが日本で始まったのはいつ!?

日本でバレンタインデーの発端となるできごとが起こったのは、1936(昭和11)年2月12日のことです。

神戸のチョコレート会社モロゾフが、外国人向け英字新聞に、バレンタインデーの広告を掲載しました。

しかし、このモロゾフの試みで日本にバレンタインデーがそのまま定着したわけではありません。

戦後、1960年代の前後から、メリーチョコレート、森永、ソニープラザなどいくつかのメーカーがバレンタインデーにチョコレートの売り込みを行うようになりました。

これらのメーカーの試みは、当初なかなか盛り上がりませんでした。

しかし1970年代に入ってから、小学校高学年から高校生の間で「女子が男子に愛を告白してもよい日」として広まるようになり、やがてより年上の世代の女性にもこの習慣が広まって、1980年代になると、日本に定着して行きます。

スポンサードリンク

バレンタインにチョコレートを渡すようになった理由とは!?

由来 バレンタイン チョコ

バレンタインデーの代表的な贈り物にチョコレートが含まれるようになったのは、19世紀後半からです。

イギリスのキャドバリー社が、美しい絵のついた贈答用のチョコレートボックスをバレンタイン用に販売を始めたことがきっかけです。

しかしバレンタインデーにチョコレート「だけ」を贈り物にするのは、1980年代以降の日本に特有の習慣です。

しかもチョコレートを2月14日には「女性から男性に贈って愛を告白」するための「本命チョコ」の他、その発展形としての「義理チョコ」「友チョコ」「自分チョコ」などが存在するのは、現代の日本に特有の形態です。

なぜバレンタインデーに日本人がチョコレートをプレゼントするようになったのかというと、前述のように第二次世界大戦前のモロゾフから、戦後のメリーチョコレート、森永、ソニープラザまで、バレンタインデーを販売促進のチャンスととらえたメーカーが、「バレンタインデーにはチョコレートを贈る」ということを盛んに宣伝したことに原因があると考えられます。

当初は決して話題になることはなかったこれらの販売促進戦略ですが、1970年代以降現代に至るまでの状況は、それが大きな成功をおさめたことを示しています。

チョコを渡すのは日本だけなの?

世界各国でも、バレンタインデーの贈り物としてチョコレートは人気です。

ただし、女性から男性に告白のための道具として、あるいは職場などでのコミュニケーションの円滑化のツールとして贈るという習慣はないし、チョコレート「だけ」を贈ることもありません。

日本の事情はかなり特殊です。

日本以外の国では、バレンタインデーにはプレゼントを女性から男性ではなく、男性から女性へ贈ったり、カップル同士で交換したりするのが通例です。

それも「告白」のためとは限りません。

大抵は既にカップルになっている恋人同士や夫婦の間でプレゼントを贈り合います。

また、ホワイトデーのお返しの習慣は存在しません。

贈るものはチョコレートとは限りません。

一番手軽なプレゼントといえばちょっとしたメッセージカードだし、花束も好まれるプレゼントのひとつです。

他にはジュエリーや、ロマンチックなレストランでディナーという可能性もあり得ます。

アメリカでは、ふだんお世話になっている人に対して、贈り物をします。

男性が女性に花束を渡して愛の告白をすることもあるようです。

イギリスでは、男性が女性にちょっとした贈り物をします。

イタリアでは男性から女性、女性から男性どちらの側からも贈り物をします。

イタリアでは、バレンタインデーに婚約をすると、縁起がよいとされています。

マザコン度が高いことで有名なイタリア人のことなので、男性は自分の母親にプレゼントを贈るケースも多いかもしれません。

ドイツでのバレンタインデーは、夫婦や既に付き合っているカップルの間で贈り物を交換する行事です。

ヒンズー教やイスラム教などの宗教の影響が強い国では、バレンタインデーは存在しません。

特に戒律が厳しい国ではバレンタインデーの習慣そのものや、関連する商品の販売を禁止している場合もあるようです。

ただし日本のお隣の韓国では女性が男性にチョコレートを贈る習慣になっています。

日本の影響が大きいのかもしれません。

またホワイトデーの習慣も存在します。

まとめ

バレンタインデーは、本来キリスト教と古代ローマの宗教の影響を受けた恋人たちの祝日で、プレゼントの内容も、必ずチョコレートであるとは限りません。

海外の事情は、日本とは大違いで男性から女性へ贈り物をする場合も多いです。

私たちもチョコレートにあまり振り回されずに、じっくりと大好きな人へ思いを伝える方法を考えるべきときが来ているのかもしれません。

スポンサードリンク