おはぎやぼた餅は、お墓参りのときの定番のお供え物です。

しかし、おはぎとぼた餅はいつ見ても、同じ食べ物に見えてしまいます。

おはぎとぼた餅の間に、どのような違いがあるのでしょうか?

どちらをお供えすると正式なやり方と認められるのでしょうか?

ここでは、おはぎやぼた餅の名前の由来や、両方の相違点などを、まとめてみることにします。

お彼岸におはぎやぼた餅をお供えする由来とは!?

由来 おはぎ 名前

おはぎ・ぼた餅にはきなこを使ったものなどもありますが、小豆餡をうるち米ともち米を混ぜて炊いた生地にまぶしたものが一番多いです。

おはぎを春や秋の彼岸にお供えする理由も、小豆に深く関係しています。

なぜお彼岸にお供えを?という疑問を感じるかもしれません。

これは仏教の教えによると、昼と夜の時間がほぼ等しくなって、太陽が真東から登って真西に沈む春と秋のお彼岸の日が「この世(現世)とあの世(極楽浄土)が互いに通じやすくなる日」となっていることが由来になっています。

小豆は、縄文時代から食べられていたことがわかっています。

日本人にとって小豆は大昔から生活に欠かせない大切な食料でした。

それと同時に小豆の赤い色には「魔除け」の力があるとされていました。

そのため昔の人たちは、お祝いの際や儀式の際の供え物として、小豆を赤飯やあんこ(砂糖が貴重な時代には塩を代わりに使って、塩餡にしていた)を捧げていたそうです。

現代と同じように、お彼岸におはぎ(あるいはぼた餅)を供えるようになったのは、江戸時代からだといわれています。

その理由は、めったに口にすることのできない貴重品とはいえ、甘味料としての砂糖が入手可能な時代が到来したためかもしれません。

上記の「魔除け」の意味に加えて、貴重品の砂糖をふんだんに使ったおはぎ(ぼた餅)を仏前やお墓に捧げることは、仏法の立場から大変な功徳(くどく)であるとみなされたことが、簡単に想像できます。

現代でもその習慣の名残として、小豆には「魔除け」を、そして中に入れるお餅には「作物が豊かに実るように」という願いを込めて、お彼岸におはぎ(ぼた餅)を墓前や仏壇に供えるようになったのです。

スポンサードリンク

おはぎとぼた餅の名前の由来とは!?

おはぎとぼた餅の名前は、それぞれの季節に咲く花の名前に由来しています。

おはぎを漢字であらわすと「お萩」となり、ぼた餅を漢字であらわすと「牡丹餅」であることから、おおよそのことはわかると思います。

ぼた餅は春に咲き誇る牡丹(ぼたん)の花にあやかって名付けられた和菓子です。

小豆の粒を牡丹に見立て、「牡丹餅」から「ぼたん餅」さらに「ぼた餅」へと名前が変化していったといわれます。

一方、おはぎは秋の七草のひとつである萩(はぎ)の花にあやかって名付けられました。

萩の花びらひとつひとつが小豆の粒と似ていることから「萩餅」、それをていねいに呼ぶようになって「お萩餅」そこからさらに「おはぎ」へと、呼び名が変わっていったそうです。

つまり、おはぎとぼた餅のルーツは同じあんこを使った素朴な食べ物で、春のお彼岸に食べるときは「ぼた餅」秋のお彼岸に食べるときは「おはぎ」というように呼び名が変わるのです。

それだけではありません。

同じ食べ物が夏と冬にも、それぞれ別の名前に変化します。

夏のおはぎ(ぼた餅)は「夜船(よふね)」と呼ばれています。

おはぎやぼた餅は、普通の餅と作り方が異なるため、それで隣に住む人であっても餅をつく音が聞こえません。

そのためいつ作ったか分からないため「つき知らず」ということになります。

これを「着き知らず」と読んで、夜の船は暗いのでいつ着いたのかわからないため「夜船」と、ことば遊びで呼ぶようになりました。

一方、冬のおはぎ(ぼた餅)は「北窓(きたまど)」です。

夏の夜船と同じように「つき知らず」を「月知らず」と読んで、月が見えないのは北側の窓だということから、これもことば遊びで「北窓」と呼ばれることになりました。

スポンサードリンク

おはぎとぼた餅の違いって何!?

由来 おはぎ ぼた餅

名前の由来だけを考えると、おはぎ・ぼた餅の違いは何もないことがわかりました。

しかし、おはぎとぼた餅の間で材料や作り方に差は全く無いと、本当に断言できるのでしょうか?

たとえば秋のおはぎは粒あんで、春のぼた餅はこしあんを使う、という説があります。

秋の小豆は採れたてで皮ごと煮ても柔らかく粒あんに適していて、春の小豆は冬を越したものなので皮が固めになっているので、皮を取り除いてこしあんにした方が良いということが、理由としてあげられています。

しかしこの定義も、地方によっては逆転しています。

おはぎはこしあん、ぼた餅は粒あんと考えられている場合があるのです。

また両方を特に区別しない地方もあるようです。

「小豆餡を使ったものがぼた餅、きなこを用いたものがおはぎ」という説もあります。

しかしこの説も調べてみると「きなこぼた餅」といった表現を見かけることもあるので、常に正しいとは限りません。

また小豆ときなこだけでなく、おはぎ(ぼた餅)に、関東では黒胡麻、関西では青のり、東北地方ではずんだ(枝豆をつぶして味付けしたもの)など、他の材料が使われることがあります。

これらはおはぎと呼ぶ方が正しいのでしょうか、それともぼた餅と呼ぶ方が正しいのでしょうか?

調べてみると、青のりを使ったものはほとんどが「おはぎ」と呼ばれているのに対して、黒胡麻を使ったものは「おはぎ」とも「ぼた餅(「胡麻ぼた餅」)」とも呼ばれているようです。

もしかしたらこれは、関西と関東の土地柄の影響なのかもしれません。

その他にも「もち米を主に使ったものがぼた餅、うるち米を主に使ったものがおはぎ」「完全に餅になるまでついたものがぼた餅、米の粒が残っているものがおはぎ」など、いろいろな説があります。

しかしどれも、決定打といえるものではなさそうです。

まとめ

おはぎとぼた餅について、いくつかの立場から、両方の違いを調べてみました。

現代では、おはぎとぼた餅の間に一応の区別はあるものの、地域や家庭やお店によって考え方がばらばらです。

おはぎとぼた餅の間に意味のある区別は無くなっていると考えるのが、一番正しい回答であるといえるでしょう。

わずかに「ぼた餅」は春のお彼岸のとき「おはぎ」は秋のお彼岸のときの呼び名だということが、両方がはっきりと区別されていた時代の痕跡となっています。

今の時代は、同じ食べ物をある人はぼた餅と呼び、他の人はおはぎと呼んでも、全く問題にならない時代です。

でも「棚からぼた餅」ということわざはあっても「棚からおはぎ」ということわざはありません。

もしかしたらその点が、唯一の(?)違いかもしれません。

スポンサードリンク