『もういくつ寝ると、お正月』

年末になると何かと慌ただしくなる大人たちとは打って変わって子供たちはクリスマスにお正月のお年玉にと楽しみがいっぱいですね。

お正月になると「おせち料理」とともに食卓に並ぶ定番の食事それが「お雑煮」です。

そんなお雑煮は日本全国地域によってその内容が異なっています、今回はそんなお雑煮の名前の由来から地域による異なり方を一緒に調べていきたいと思います。

正月に食べるお雑煮の名前の由来や歴史とは!?

由来 お雑煮 名前

実はもともとお雑煮と言うのはお正月に食べる限定のものではなく、いつでも食べていたお食事だったようです。

しかし室町時代の武家社会の際、祝い膳として出されるようになってから『正月料理』となって徐々に浸透していきました。

大晦日の夜、その土地土地で取れた海産物や山の幸を神様にお供えし、そのおさがりを食べたことの名残のようです。

神様のパワーを頂くという言い伝えからその後お正月に食べると言うのが習わしになったのです。

武家社会ではこの「雑煮」のことを『烹雑(ほうぞう)』と呼んでいました。

「烹」とは煮ると言う意味があり、餅や野菜、海産物などを「雑多なるもの」を入れて「煮る」ことからこの名前が付いたのだそうです。

その後、「烹雑」は「煮雑(にまぜ)」と言われ何時しかそれが反転して『雑煮』となっていったのです。

では、そんなお雑煮の中に入っている具材にはそれぞれ入っている由来があるのでしょうか?

さらに多くのお雑煮に『お餅』が入っているのはなぜなのでしょうか?

スポンサードリンク

お雑煮の具材の由来は!?餅を入れるのはなぜ?

お雑煮と言って思い浮かぶ具材には何があるでしょうか?

青菜・鶏肉・里いも・かまぼこ・お餅が定番だとおもいます。

もちろん地域によってはもっと異なると思います。

そこがまた面白い所なんですが、今回はこの5種類を入れる意味を調べます。

青菜・鶏肉

青菜・鶏肉を入れる意味ですが、『菜・鶏(なとり)』は『名取』として敵に勝って名をあげたい!と言う縁起を担ぐ意味を持っています。

里いも

昔はお餅と言うのはとても高価な食材でした。

そのため今のような定番食材になったのはお雑煮ができた頃よりもずっと後であったと思います。

そんな中、里いもはお餅の代わりに入れたとされ、里芋いもは『人を束ねる頭の賢い人になれるように』という意味を持っています。

かまぼこ

これはお正月の定番食材の1つですよね。

かまぼこは元日の日の出を表している食べ物と言うことでとても縁起が良いとされています。

お餅

お餅はお雑煮のメインと言っても良いというくらい皆さん大好きですよね。

お餅は良く伸びることからお雑煮に入れる意味は『長く生きる』という長寿の意味があります。

実はこのお餅こそが地域によって大きく種類が異なるんです。

関西の地方で使用するのは『丸餅』。

そして関東地方では『角餅』。

ではどうして西と東でお餅の形が変わったのでしょうか?

お雑煮の餅は関西が丸餅、関東は角餅なのはなぜ?

では早速、関西地方と関東地方でお雑煮に入れるお餅の形がなぜ異なり、それぞれの形が持つ意味とは何なのかを調べてみましょう。

丸餅・関西

関西地方に多い「丸餅」には形を丸にすることで「円満」の縁起を持っています。

角餅・関東

江戸っ子は気が短く、一度に多くのお餅ができる角餅が主流になったと言いますが、この角餅を作る過程のお餅を「のし餅」と言います。

『敵をのす』と言う意味から戦の前には角餅を食べてゲン担ぎをしていたようです。

西と東で違うのはなぜ?

じつはもともとはお餅自体は『丸餅』が基本で、関東関西関係なくその形は『丸かった』のですが、天下分け目の大決戦・『関ヶ原の戦い』によって現在の岐阜県・滋賀県の県境あたりの地域から東は合理性を重視した関東は角餅が主流になり、そして西は昔からある丸の形を残してさらに『円満』を意味することから関西では丸餅が主流になったのだそうです。

しかし実はこのお餅、もっと詳しく調べるとただのお餅ではない地域も存在するんです。

それが「あんこ餅」が入った地域があるんです。

四国の香川、さらには東北地方でもお雑煮のお餅の中に『あんこ』が入っている地域があるそうです。

それを知らない地域の人は驚きですよね。

また昔の北海道の『アイヌ民族』や沖縄県の『琉球民族』にはもともとお雑煮を食べる文化が無かったといいます。

ですが長い時間をかけて正月定番となったお雑煮は近年日本の広い地域で愛されるようになりました。

ではそんなお雑煮のお餅に違いがあることが分かったところで、地域によって異なると言われる具材について、さらにお雑煮自体の味付けについて調べていきましょう。

スポンサードリンク

地域によって汁や具材が違うお雑煮!

由来 お雑煮 地域

地域によって異なるお雑煮の具材や味付けの違い、ここでは日本を大きく分けて東日本・西日本の地域とさらに中でも個性的なお雑煮の宮城県・京都府・島根県・香川県のお雑煮をご紹介します。

東日本

角餅を焼いて入れたすまし汁仕立てが一般的のお雑煮です。

西日本

丸餅を煮ていれるすまし汁・白味噌仕立てが主流のお雑煮です。

宮城県

東北地方は豊かな海の幸、山の幸を出汁にしてイクラや山菜が一緒に入ります。

中でも宮城県では『焼きはぜ雑煮』があります。

ドンっと一尾焼いたはぜの乗る見た目にもインパクト大のお雑煮です。

京都府

公家や町人で栄えた文化を持つ京都府は、丸餅を煮て白味噌仕立てにするのが主流です。

白味噌のお上品さと人参や里芋、ゴボウなどの根菜が入ります。

お餅の大きさや入れる数などはご家庭によって様々なんだとか。

島根県

おそらく最もお雑煮の概念が崩される見た目の島根県、山陰・山陽地方の中でも関東のような『すまし汁派』と『味噌派』に分かれるそうなのですが、この島根県で多く見られるお雑煮はなんと小豆を使用したお雑煮なんです。

日本海側ではこの小豆を使用したお雑煮が今でも食べられています。

丸餅が入るのでまさにその見た目は『お汁粉』や『ぜんざい』のようですね。

香川県

先ほども少しご紹介しましたが、香川県のお雑煮に入れるお餅は『あんこ』が入っています。

四国地方も基本はすまし汁派とお味噌派があるそうなんですが、香川県は京都のような白味噌を使用します。

白味噌の中にあるあんこ餅は意外にも合うんだそうです。

 

今回は日本を大きく分けて東日本・西日本の地域とさらに中でも個性的なお雑煮がある宮城県・京都府・島根県・香川県のお雑煮をご紹介してきました。

これだけの種類がもっともと細かくすると存在しますので、好みのものを食べ歩いてみたいですね。

まとめ

今回は、お正月に食べる定番お料理の1つ、お雑煮についてその歴史やお雑煮の名前の由来、さらにはお餅の形や味付け・具材に至るまで調べてきました。

天下分け目の大決戦・関ヶ原の戦い以降、そのお餅の形が東日本・西日本とで変わり、さらにはあんこ餅というジャンルまで存在するお雑煮。

まだまだ知らないお雑煮はたくさんあります。

その地域その地域で異なりそれぞれの個性を受け継ぐ伝統的なお雑煮、お正月がますます楽しみなりますね。

スポンサードリンク