端午の節句って何か知っていますか?

子供を育てている人やおじいちゃん、おばあちゃんなど多くの人が知っていると思います。

5月5日は「こどもの日」にあたり、ゴールデンウィークの一日に捉えられている場合も多いようです。

1948年に「こどもの日」が制定され、こどもの日と呼ばれるまでは「端午の節句」と呼ばれることが多かったようです。

そんな単語の節句ってそもそも何の日の事なのでしょうか?

それでは今回は、端午の節句の由来や意味などについてご紹介します。

端午の節句の言葉の意味や由来とは!?

由来 端午の節句 簡単

5月5日は「こどもの日」となり、新学期が始まってから初めての長いお休みになります。

「こどもの日」は、1948年に制定されたもので、それまでは「端午の節句」と呼ばれていたようです。

「こどもの日」は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する」を主に目的として、国民の祝日として制定されたようです。

「こどもの日」が制定される前の「端午の節句」は、季節の節目を祝う日本の伝統的な式日である五節目の1つとして数えられていたそうです。

江戸時代に「端午の節句」は制定されたと言われています。

今から約2,300年前の中国に正義感が強く、情に厚い「屈原」という人がいたそうです。

しかし、その屈原は陰謀によって国を追われることになってしまったようです。

屈原は深く失望し5月5日に身を投げて命を落としてしまったそうです。

屈原は大変人望が厚かったため、慕っていた中国の当時の楚の国民たちが、命を落とした屈原の体を魚に食べられないようにするために、川にちまきを投げ込み、川の側で太鼓を打って魚を脅かしていたそうです。

中国では、5月は病気で命を落とす人が多かったため、5月は「悪月」、さらに5日は5が重なることから「悪日」と言われるようになったそうです。

そのため、厄除けに「菖蒲」という花と「蓬」を門に挿し、菖蒲を潰した酒を飲んで厄除けや健康祈願を行っていたそうです。

奈良時代にこの中国の風習が日本に伝わり、やがて日本独自の「端午の節句」という風習が生まれたようです。

このことから、端午の節句は中国からやってきたもののようです。

スポンサードリンク

端午の節句に兜を飾るのはどうして?

端午の節句というと兜を飾るイメージがある人も多いかもしれません。

兜を飾るのは将軍や武将によって行われてきた風習からきているのではないでしょうか?

鎧や兜とは、自分の命を守る道具として考えられているので、男の子が生まれると身に危険が及ばずに安全に健康に暮らせるようにと飾るようになったそうです。

端午の節句に菖蒲湯に入る由来とは!?

端午の節句に菖蒲湯に入ったことはありませんか?

おじいちゃんやおばあちゃんがいるお家だと、菖蒲をお風呂に入れたり頭にまきなさいと言われたことがある人もいるのではないでしょうか?

菖蒲は香りが強いため昔から中国では、邪気を払う薬草として親しまれていたようです。

季節の変わり目は体調を崩しやすいから気を付けてと言われたことがあるかもしれませんが、昔から春から夏への季節の変わり目は体調を崩しやすいと言われているそうです。

そのため、邪気を払う効果があるとして吊るして健康を願う風習が端午の節句に行われているそうです。

菖蒲は端午の節句と深いかかわりがあるそうです。

菖蒲には、「尚武」「勝負」と通じることから、江戸時代から武家の間で男の子が産まれると出世を願う事にも結び付くことから、5月5日の端午の節句には、菖蒲はなくてはならないもののようです。

菖蒲はお風呂に入れるだけでなく、細かく刻んで精油成分を抽出して効能を楽しむ方法や頭にまくなどと言ったいろんな楽しみ方があるようです。

スポンサードリンク

端午の節句にちまきを食べる意味は何!?

由来 端午の節句 ちまき

端午の節句にちまきを食べたことはありますか!?

ちまきを食べるようになったのは、端午の節句の由来に関係しています。

屈原という人は川に自らの身を投げ捨て、国民たちは屈原の体を魚に食べられないようにちまきを川に投げ入れたと記載しました。

このことから、中国では屈原がなくなった5月5日にちまきを食べて厄除けするようになり、その風習が日本に伝わってきたそうです。

ちまきを食べるという風習は中国から伝わってきましたが、日本独自に生まれたのは柏餅を食べるという風習です。

柏の木は縁起がよい食べ物と言われているそうです。

そうなるとどっちを食べたらいいのか迷いますよね!?

どちらを食べるかは地域性が深く関係しているそうです。

平安や奈良時代の日本の中心は関西にあったそうです。

そのため、中国から伝わってくる風習などを真っ先に取り入れたのは関西地方と言われています。

今でもその伝統は受け継がれているそうです。

鎌倉や江戸時代になると日本の中心が関東に移り、武家文化が庶民に広く伝わるようになったそうです。

このことから、関西地方ではちまき、関東地方では柏餅を食べることが多いようです。

まとめ

今回は、単語の節句の由来や意味などについてご紹介しました。

江戸時代に端午の節句は制定され、今では「こどもの日」と呼ばれるようです。

兜を飾るのは将軍や武家によって行われてきた風習のようです。

端午の節句には菖蒲湯に入ることがあり、菖蒲には邪気を払う効果があると言われているそうです。

自らの命を捨てた屈原という人にお供えすることから、5月5日に厄除けとして食べるようになったそうです。

端午の節句は5月5日に制定され元々は、中国の風習だったそうです。

端午の節句の由来やちまきを食べる理由などを聞くと、昔の話には悲しい出来事があったんだなと思いますね。

一人の人が亡くなったことからこの風習ができ、ちまきを食べるようになり、もし屈原という人のことがなかったら5月5日の端午の節句という日はなかったかもしれませんね!

厄除けや健康を願うという気持ちで5月5日の端午の日を大事にしてほしいなと思います!

スポンサードリンク