「お盆」というと、今日では、まとまったお休みが取れる貴重な機会、里帰りのチャンスというというイメージが強いです。

真夏の暑いさなかのさまざまな行事、たとえば地域の盆踊りのにぎやかな光景、センチメンタルな気分にさせる大文字の送り火の光景を思い出す人もいるかもしれません。

お盆の本当の意味とは何でしょうか?

お盆の由来はどのようなものでしょうか?

ここではお盆について、解説することにします。

お盆って何をする日なの!?お盆の意味とは!?

由来 お盆 意味

お盆は、あの世から戻ってくる先祖の魂を迎え入れて供養する期間のことを意味します。

地域によって日付が異なっていて、7月15日の前後に行う地域と、8月15日に行われる地域があります。

「盂蘭盆会(うらぼんえ)」あるいは「盂蘭盆(うらぼん)」と呼ばれる仏教の行事が、日本にそれまであった先祖崇拝の考え方と結びついた結果、現在の「お盆」が誕生しました。

お盆の習慣は地方によって、あるいは所属する仏教の宗派によって微妙に異なります。

一般的には13日に先祖の魂を迎え、16日には再びあの世に送り出します。

お盆の期間の間にお墓参りをしたり、特別なお供えを仏壇にそなえたりします。

盆踊りを行う地域もあります。

スポンサードリンク

お盆の由来とは!?

お盆はもともと仏教で「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれる行事で、死者の魂を苦しみから救うものでした。

その盂蘭盆会の由来は「盂蘭盆経」というお経で語られる説話にもとづいています。

それは、お釈迦様の十代弟子のひとりの目連(もくれん)という人の話です。

目連が神通力を使って亡き父母が現在どこにいるかをのぞいてみたら、母親が餓鬼道(がきどう)に落ちて苦しんでいるのを発見しました。

母親をどうにかして助けたいと考えた目連は、お釈迦様に相談します。

すると帰ってきた答えは「(旧暦)7月15日(現在の8月中旬ごろ)に多くの高僧を供養すれば、母親を救うことができるでしょう」というものでした。

目連がそのとおりにすると、母親は無事に餓鬼道から救われます。

このことに感激した目連は、これを慣習として後々まで残したいとお釈迦様に申し出ました。

するとお釈迦様は「7月15日にいろいろな飲食物を盆に盛って、同じように供養をすれば、その功徳でたくさんの先祖が苦しみから逃れることができるでしょう」と答えました。

このお経(と説話)がインドから中国経由で日本に伝わり、それまで日本にあった祖先崇拝の習慣と合わさることで、お盆の習慣がはじまったそうです。

日本で最初のお盆は、飛鳥時代の606年推古天皇が行ったとされています。

それだけ歴史が古いにもかかわらず、江戸時代以前は上流階級の行事にとどまっていました。

江戸時代になると、提灯などに欠かせないロウソクが安く手に入るようになって、お盆とそれに伴うさまざまな行事が庶民にも広まるようになりました。

お盆の時期が地域によって違うのはなぜ!?

大半の企業では、8月の半ばにお盆休みを設定しています。

そのため、お盆といえば8月の13日から16日ごろと何となく思い込んでいたら、地域によっては7月だったり9月のはじめだったりして、びっくりしてしまう人もいるでしょう。

江戸時代までのお盆は7月15日でした。

しかし明治5年(1872年)にそれまでも旧暦から新暦(太陽暦)へ変わったときから、「新暦の7月15日を中心にお盆を行う地域」「旧暦の7月は新暦の8月ごろになるので、月遅れの8月15日を中心にお盆を行う地域」「旧暦を新暦に換算してお盆を行う地域」の3パターンに分かれました。

今日では、新暦の7月ごろは農作業が忙しい時期に当たること、また前述のとおり企業が8月半ばを盆休みの夏期休業にする例が多いことにより、8月13日から16日にお盆の行事を行うのが主流です。

しかし天皇の住む場所に近い東京では7月に実施する地域が多く、それが現在でも続いています。

また、旧暦通りに行う地域では、2018年は8月25日ごろ、2019年は8月15日、2020年は9月2日ごろに行います。

スポンサードリンク

お盆の色々な風習の由来について

由来 お盆 提灯

お盆では、単に墓参りだけを行えば良い、というわけには行きません。

いくつも準備することが重なっています。

しかも住んでいる地方や所属する宗派によって、お盆の風習は異なってきます。

ここではどの地方でも行われていると思われる、盆提灯、精進料理、盆踊りの風習について、その意味や由来などを説明します。

お盆に堤灯を飾る理由とは!?

お盆には、提灯を仏壇などの前に飾ります。

この提灯を「盆提灯(ぼんちょうちん)」といい、2つで一対になっています。

ただし無理して2つとも飾る必要はありません。

スペースがなければ、ひとつだけを飾ることにしても良いのです。

盆提灯には床置きするタイプと吊るすタイプがあり、飾る場所に広さに応じて選ぶことができます。

宗派による違いがないことも特徴のひとつです。

盆提灯を飾る目的は、ふたつです。

ひとつは故人の霊を供養するためです。

もうひとつは、故人の霊が迷わずに家まで戻ってくるための目印の役割を果たします。

盆提灯は故人の親戚や親しかった人が贈る習慣があり、お供え物としては最高であるとされています。

お盆に精進料理を備えるようになったのはなぜ?

精進料理とは、肉や魚を使わずに作られた料理のことです。

そのため材料は豆や野菜、海藻、果物などに限られます。

またたとえ野菜であっても「にら、ねぎ、たまねぎ、にんにく、らっきょう」の5つの食材は、辛味やにおいが強いため使ってはいけません。

お盆の間精進料理をそなえる理由はいくつかあります。

まず仏教の戒律の中で、生き物の殺生が禁じられていることです。

そして、ご先祖さまと共に行きてきた動物に感謝するという意味もあります。

また、お盆の間供養を行わないといけないのは、ご先祖さまだけではない、ということも関係しています。

お盆の間この世に戻ってくるのは、ご先祖さまだけではありません。

生前の悪い行いによって餓鬼道(がきどう)に落ちた亡者(もうじゃ)の魂や無縁仏となった魂もご先祖さまと一緒に戻ってくるので、それらの供養も行う必要があります。

餓鬼道では食物が口に入りそうで入らない仕組みになっているので、これらの魂は常に飢えています。

そういった魂を慰め、極楽への往生をうながすため、精進料理を供えるのです。

お盆に盆踊りをするのはなぜ?

「盆踊り」といえば、夏の夜の楽しいイベントを連想する人も多いでしょう。

しかしもともとの盆踊りは、地上に戻ってきたご先祖様の霊をなぐさめるため、お盆の最中に行われる宗教行事としての側面もありました。

特にお盆明けの16日の直前、15日の夜から行われる行事であることから、お盆に帰ってきた先祖の霊をにぎやかに踊り歌って送り出してあげよう、という意味が強かったことがわかります。

現代はそこまでやることはありませんが、昔の盆踊りは一晩中続いたそうです。

まとめ

現在ではお寺との関連を中心に、仏教の行事として語られることが多いお盆です。

しかし日本のお盆は仏教に加えて日本古来の先祖崇拝の風習が融合した、独特の習慣だということがわかりました。

いずれにしても、お盆で最も大切なのは、先祖を含めたすべての故人の魂をいたわる気持ちです。

スポンサードリンク