例年のことながら、新しい年が始まるお正月は、なぜかワクワクするものです。

お節料理やお雑煮を食べたり、子供たちはお年玉に期待をよせたり、と楽しみもあります。

初詣もまた、楽しみのひとつとなっているのではないでしょうか。

私たち日本人は、お正月になれば、家族や友達、恋人と連れ立って、神社やお寺にお参りをします。

近頃では、普段は見られない屋台も多く並び、楽しみは膨らむ一方です。

私たちは初詣に行き、「今年がよい年であるように」とお願いをするのが目的だと思うのですが、本来初詣とは、どのようなものなのでしょうか。

意味や由来、また、おみくじや甘酒についてもご紹介します。

初詣の言葉の意味とは!?

由来 初詣 意味

初詣とは、新年の始まりに際し、神社やお寺に自らの意向により、出向き参詣することです。

「詣でる」と同じような言葉に、「参る」という言葉があります。

拝んだり祈ったりという意味をもつ「参る」に対して、「詣でる」とは、その場所に意思をもって向かうことを意味しています。

少し解釈が難しいですが、簡単にいうと、初詣という言葉は「新年に初めて神社やお寺に行く」こと、そのものを表しているといえるでしょう。

スポンサードリンク

初詣の由来について!いつから始まったの?

私たちが、毎年のように行う初詣、そもそもどんな由来があり、起源はいつなのでしょうか。

その説は様々あるものの、「年籠り(としごもり)」といった古代の行事に由来する、といった説が有力のようです。

年籠りとは、村や家の代表者が、地元の氏神様の神社に出向き、大晦日から新年にかけて、一晩中祈りを捧げる行事です。

この年籠りが元となり、31日には「除夜詣」、1日には「元旦詣」と2つに分けられるようになったそうです。

まさに、この「元旦詣」が、現在の「初詣」といわれる行事になったとされています。

また、この元旦詣は、江戸時代には、「恵方詣り」という風習に姿を変え、氏神様ではなく、その年の恵方にある神社へ、参拝するようになりました。

さらに、明治の中頃になれば、交通手段の拡大などから行動範囲が広まり、有名な神社や寺院に出向くように変化し、現在の初詣の形となってきたのです。

初詣のおみくじの由来とは!?

初詣の楽しみとして、おみくじがあります。

新年早々「大吉」を引けば、嬉しくてたまらないものです。

おみくじにも、由来や歴史があるのはご存知ですか?

おみくじの由来は、昔の「まつりごと」にあります。

まつりごととは、つまり、今でいう政治の場です。

そこで、何か大切なことを決定する際、「くじ」が用いられていたことが、現在のおみくじの由来となっているのだといいます。

その時代には、それだけ神の教えが重大とされていたのです。

また、現在のおみくじのスタイルの、大元を作ったとされるのは、平安時代のことです。

天台宗の僧である、元三大師が、箱の中に番号を付けた棒を入れ、穴から出てきた一本で占っていたという逸話があります。

比叡山にいけば、このルーツを裏付ける石碑もあるようです。

さらには、この元三大師のおみくじを世に広めた人物は、徳川家康に仕える僧侶だともいわれています。

実のところ、こんなに歴史深いおみくじですが、このおみくじにまつわるやり方や、マナーなどはあるのでしょうか。

引く前と引く後に注目して、お話したいと思います。

おみくじを引く前のマナーとは!?

初詣にいったら、まずおみくじをひく!という人はあまりいないですよね。

また、神社のおみくじの場所を思い起こせば、本殿の奥や横の方にあることが多いはずです。

そうなんです。

おみくじは、参拝後にひく!というのが正解のようです。

まずは神様に手を合わせ、感謝をお伝えし、挨拶をするのが先決です。

おみくじは、神様からのあなたへの教えのようなものです。

先に引いてしまっては、効力がないどころか、挨拶なしに教えだけ聞こうなどというマナーのない人、というレッテルを張られても仕方ありません。

マナーよく、良い姿勢で神様のお言葉を頂くようにこころがけましょう。

では、引いた後はどうでしょうか。

引いたおみくじは結んだ方がいいの?

由来 初詣 おみくじ

神社に行けば、沢山のおみくじが括り付けられているのをよく目にします。

反対に、財布の中におみくじが入っている、ということもよく聞く話です。

これは、どちらも正解といえるようです。

例えば、良い結果ならば、身につけることでお守りとなり、良くない結果の場合では、括り付けることで守って頂けると考えられています。

どちらにせよ、おみくじは神様からのあなたへのお告げです。

しっかり読んで、書かれた教訓を理解し守ることが、何より一番大切なことです。

最近では、スマホを使って簡単に写真が撮れるようになったこともあり、どのような結果であっても、写真で残しておいて、結んで帰るという傾向もあるようです。

また、括る際には、利き手と反対の手を使って括ることで、難を乗り越えたことになり、そのおみくじの効果がひとつ良くなる、という説もあるようです。

初詣で甘酒が振舞われる由来や意味とは!?

初詣に行くと、よく暖かい甘酒が振舞われている光景を目にします。

この習わしの由来は、「お屠蘇(おとそ)」と言われている、新年を祝い飲むお酒にあります。

その昔、お屠蘇は漢方入りの薬酒として、新年にその年の健康や安全を願い、飲んだといいます。

この風習が今に至り、誰でも飲むことができるという理由から、「甘酒」を振舞うように変化したようです。

また、米作りの盛んな地域では、その米から作った甘酒を神社に奉納していたことから、甘酒を振舞う習慣となったともいわれています。

スポンサードリンク

初詣はいつまでに行くべき!?

最初に話したように、初詣とは、もともと元旦に神社に詣でることでした。

もちろん元旦に行くのは正解なのですが、初詣に期間はあるのでしょうか。

意味を考えてみれば、その年初めて行けば初詣なのですが、「松の内」といって、お正月飾りなどを飾る期間があり、その日が初詣の期間といわれています。

一般的には1月7日とされていますが、関西地方では15日ともいわれます。

しかし、最近では、お正月休みも三が日が多いように、大抵の人は、初詣といえば元旦から3日の三が日というのが、初詣の期間のように根付いてしまっている傾向にあります。

まとめ

私たちが新年の行事として、当たり前に行っていた初詣ですが、こんなに奥深い由来や意味をもっていたことに驚かされます。

知識を取り入れ意味を理解して、新しい年の始まりには、神社やお寺に出向くことで、重みも一層強くなるような気もします。

また、最近では洋服が主流ですが、初詣に着物を着ることは、正装を意味し、神様への新年のご挨拶にふさわしいといわれています。

普段あまり着る機会のない着物を着て、初詣に行ってみるのも晴やかでいいものです。

スポンサードリンク