お寿司屋さんに行くと、魚とつく漢字が所狭しと書かれた湯呑をだされたことはないでしょうか。
普段は何気なく使っている漢字ですが、よくよくその漢字をみるとよくできたものだと感心するものが多いですよね。
中でも魚へんの漢字となるとその数も多く、全部を覚えるとなるとなかなか難しいものです。
鮭や鰻、鯖や鯛までは多くの人が読めるかと思いますが、鱈や鯵、鱒までくると怪しくなってはきますよね。
そして鱚(きす)や鰈(かれい)、鱩(はたはた)までくると読める人はごくわずかではないでしょうか。
ただでさえ、読むことが難しい魚の漢字ですが、その意味や由来を知ると、面白いことが分かってきます。
今回はよく知る魚の漢字が、どういった由来があるのかを掘り下げてお話していきたいと思います。
目次
魚を「さかな」と呼ぶ理由とは!?
魚はお刺身にしても美味しいですし、もちろん煮付けにしても焼いても美味しいのが「魚」ですよね。
日本では食卓には欠かすことが出来ないとさえ言われている食材の一つであるのが「魚」ですが、そもそも「魚」をなぜ「さかな」と呼ぶのか、その理由について紐を解いていきたいと思います。
お酒を好まれる方であればご存知の方もいるかと思いますが、一般的にお酒のつまみのことを「さかな」と呼びます。
基本はこのつまみの「さかな」から由来したのが始まりと言われており、昔では「魚」を「酒菜(さかな)」と表しておりました。
今の「魚」が「さかな」と呼ばれるようになったのには、江戸時代の頃より、魚のつまみとして魚肉が多く出されることが多く、その魚肉を「さかな」と呼ばれていたことが始まりとされております。
それまでは「魚」の事を「うお」と呼ばれておりましたが、発音が母音の連発ということで難しく、その後より「さかな」と呼ばれるようになったと言われております。
魚の漢字はどうやって編み出されたの!?
「魚」の漢字はものの形をかたどったものと言われ、元は象形文字と言われております。
よくよく「魚」の漢字を見てみると、確かに「魚」の頭と胴はひれの部分にも見えなくもないのではないでしょうか。
こういったことから「魚」という感じが編み出されていったと言われております。
魚へんの色々な漢字の由来とは!?
魚へんの漢字は数多くありますが、それぞれできた漢字の由来についていくつかお話していきたいと思います。
鮪(まぐろ)
マグロは泳いでいる姿が海面からみると影が黒く見えることから真黒(マグロ)ということと、目が黒いので眼黒(マグロ)という二つの説から由来したと言われております。
現在では、目が黒い眼黒(マグロ)という方の説が有力と言われております。
マグロの漢字が「魚」に「有」が付くのは、有とは外側を囲む意味があり、マグロは海を囲むように大きく回遊することから、この漢字が付けられたそうです。
鰤(ブリ)
「鰤」と言えば、出世魚として代表的な魚ですよね。
出世魚として言われるのには、年を経るごとにその名前が変わるという意味があるからです。
年を経るということで「フリウオ」と呼ばれ、この「フリ」の部分が濁り「ブリ」となったと言われております。
ブリの漢字に「師」が付くのは、ブリの旬が師走ということと、この時期は脂がのって非常においしく食べられる時期でもあるということから「鰤」という漢字が付けられました。
鰯(イワシ)
名前で想像できるかと思いますが、「鰯」はその名の通り、弱りやすく、またうろこもすぐ剥げてしまうことから「弱し(よわし)」が転じ「イワシ」となり、漢字にもそのまま「弱」が付けられました。
鰹(カツオ)
その堅さから名づけられました。
鯖(サバ)
見た目の青さそのものを表しています。
魚へんじゃない色々な魚の漢字の由来とは!?
魚なのに、魚へんを使ってもらえなかった魚もあるのでご紹介していきたいと思います。
秋刀魚(サンマ)
まず、秋の旬の食べ物と言えば、上位にランキングされるのが「秋刀魚(サンマ)」ですよね。
どのご家庭でも、旬の時期には多く食べられている魚ですが、魚へん持たない漢字の一つです。
文字の通り「旬が秋」であり、「刀」みたいにするどく細い身体から名づけられました。
細魚(サヨリ)
こちらも見た目通り「細い魚」から「サヨリ」と名付けられましたが、魚へんをもつ魚のように「細」と「魚」を一つの漢字にはされなかった魚です。
皮剥(カワハギ)
調理を行う際に、綺麗に皮が剥がせることからこの名前が付けられましたが、皮を剥いだあとはザラザラしているので、昔は紙やすりに使っていたと言われております。
魚へんではない魚として知られていますが、実はカワハギは魚へんに皮で「鮍(カワハギ)」としても漢字としてはあります。
公魚(ワカサギ)
ワカサギは「若鷺(ワカサギ)」とも「鰙(ワカサギ)」とも書かれますが、名前の由来は「幼い」という事から「ワカ」と、小さい魚であることから「小魚」という意味で「サギ」を合わせてできた名前です。
魚へんにもある「若」はこういった語源から作られ、和製漢字と言われております。
この「公魚(ワカサギ)」は江戸時代の頃、麻生藩主が毎年11代将軍である徳川家斎へ献上する際に用いられた魚とされ、将軍御用達の魚と言われておりました。
また「若鷺(ワカサギ)」の「若」は「幼い」や「小さい」ということですが、「鷺」は「白い」という意味を表すと言われております。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
普段食卓で食べている魚には一つ一つに意味があり、とても興味深いものだったのではないでしょうか。
また改めて魚の意味や由来を知ると適当に付けられたものから、想像以上に奥ゆかしく考えさせられる漢字もあります。
これからはご自宅で魚を食べる時はもちろん、スーパーやデパートでも売られている魚を目にした際には、その魚の名前の意味を調べて見ると、納得のいく語源にますます興味が湧いてくるというものです。
魚へんの名前を覚えようと思った際には、その漢字だけではなくその由来についても覚えていくと、親しみを感じより早く覚えていけるのではないでしょうか。