牡蠣はウグイスガイ目イタボガキ科の二枚貝の総称です。

日本で牡蠣と言えば広島県が有名ですが、実は世界的に広く多くの国々で食べられいます。

牡蠣おいしいですよね!

生牡蠣もおいしいですが、私は牡蠣フライが大好きです。

自分では作れないので、わざわざお店へ食べにいくほど。

ですが牡蠣って「あたる」こともあるんですよね…。

幸いにもこれまで「あたった」ことはないのですが、知人の「あたった」話を聞くとちょっと怖くなったり…。

でもそれでも食べたいのが牡蠣なんですよね。

今回は、魅力的な牡蠣について由来など雑学について紹介していきます!!

牡蠣の名前の由来って何!? 

由来 牡蠣 牡

牡蠣の名前の由来についてみていきましょう!!

実は牡蠣の由来には、さまざまなものがあります。

一つ目の由来は、岩から掻き落して取ることから牡蠣と名付けられたという説。

二つ目の由来は、殻を欠き砕いて取ることから牡蠣と名付けられたという説。

また、「か」は「貝」、きは「着」の意味から牡蠣という名前が付けられたという説もあります。

ですが、おそらく収穫方法から牡蠣と名付けられたのかなと思われます。

「牡」の漢字がつけられている理由とは?   

牡蠣の漢字についてここではみていくことにしましょう。

牡蠣では「牡」と「蠣」という漢字が使われています。

まず「牡」についてみていきます。

この漢字は動物でオスのことを表す漢字となります。

実は中国では、牡蠣は全てオスの貝であると考えられていました。

「白い貝はオス、牡蠣は白い貝であるためオスだな」この考えから牡蠣がオスの貝であると考えられていたと言われています。

牡蠣は、同一個体に雌雄性が交互に現れる卵生または卵胎児の雌雄同体で、外見上の生殖腺が同じであるため全てオスに見えたのではと言われています。

そのため牡蠣では「牡」の字が使われるようになったのです。

では続いて、「蠣」についてみていきます。

実は牡蠣は「蠣」この漢字だけでかきと呼びます。

「虫」と「硬いもの・砥石」を組み合わせて作られた漢字が「蠣」です。

牡蠣は殻がとても硬いですよね。

そのためこの漢字となりました。

そして多くの人が気になっているであろう「なぜ虫偏なのか」についてですが、実は中国では動物・魚以外の生き物には虫偏が付けられています。

蛇にも虫偏が付けられていることからも分かるのではないでしょうか。

スポンサードリンク

牡蠣が「海のミルク」と言われる理由とは!?      

牡蠣は海のミルクと言われています。

その理由についてここではみていきましょう。

まず一つ目の理由は、牡蠣の身が乳白色であるからです。

そして二つ目の理由、ミルクは赤ちゃんが必要とする栄養素が多く含まれていることで知られています。

牡蠣にもミルクのように私たちが必要とする栄養素が多く含まれているのです。

(でも赤ちゃんに牡蠣は食べさせないでください!)

牡蠣には、

  • 亜鉛
  • タウリン
  • カルシウム
  • グリコーゲン

これらの栄養素が含まれていることで知られています。

特に注目して欲しいのが、牡蠣に含まれている亜鉛です。

牡蠣には豊富な亜鉛が含まれていることで知られています。

私たち人間は亜鉛が不足してしまうと、成長や発育に遅れが出たり、肌荒れするようになったり、味覚障害になったり、肝臓に異常をきたしたりということが起こるようになります。

あくまでこれらは一例で、他に症状が出てしまうことも考えられます。

亜鉛はもちろん先ほど紹介した栄養素も、私たち人間に欠かすことのできないものです。

牡蠣を食べることで栄養を補給することができる…。

牡蠣が海のミルクと言われる理由が分かったのではないでしょうか。

牡蠣に多くの栄養素が含まれているということは、実は古くから知られていたと言います。

牡蠣は昔の人の貴重な栄養源でもあったのです。

昔は海のミルクではなく海の玄米と言われることもあったのだとか。

ちなみに、すべての牡蠣が海のミルクと言われるわけではありません。

海のミルクと言われる牡蠣は、マキガと呼ばれる種類の牡蠣です。

ですがもちろん他の種類の牡蠣にも栄養素は多く含まれており、岩牡蠣は海のチーズと呼ばれています。

海のチーズと呼ばれる理由は、産卵期における濃厚な味わいからきています。

チーズも栄養素が多く含まれている食材として知られていますよね。

スポンサードリンク

オイスターソースのオイスターの由来とは!?      

由来 牡蠣 オイスターソース

私たちが日常使いしている調味料の一つに、オイスターソースがあります。

オイスターソースは炒め物に使ったり、焼きそばにかけたりして使われます。

我が家でもオイスターソースは大活躍!!

みなさん、オイスターソースが何で作られているか知っていますか?

実はオイスターソースは牡蠣を主原料として作られた調味料なんです。

そのため日本語では牡蠣油と呼ばれることも。

オイスターソースの発祥の地は中国で、牡蠣を調理する際に出た煮汁を煮詰めたことで作られたのは始まりなんだとか。

そして砂糖や小麦粉が加えられ、調味料として浸透するようになりました。

オイスターソースについて知ることができたところで、本題のオイスターの名前の由来について紹介していくことにしましょう。

オイスターの名前の由来は、ギリシャ語の骨=Oston(発音:オスト)であると言われています。

牡蠣は骨が硬いことからそういわれるようになったんだとか。

オイスターソースが牡蠣により作られたことから、オイスターという名前が付けられたのでしょう。

実は私、オイスターソースが牡蠣から作られていることを知りませんでした!

牡蠣のオイスターソース炒めという料理もありますよね。

牡蠣フライも好きですが、オイスター炒めも好きです。

牡蠣を原料としたソースと牡蠣がマッチするのは当たり前と言えるでしょう!

まとめ

牡蠣について詳しく紹介していきました!!

  • 岩から掻き落して取ることから牡蠣と名付けられた
  • 中国では牡蠣はオスの貝と思われていたためオスの意味の牡という漢字が付けられるようになった
  • 中国では動物・魚以外の生き物には虫偏が付けられていた
  • ミルクのように栄養があることから海のミルクと呼ばれている
  • 海のミルクと呼ばれるのはマキガという種類の貝
  • オイスターソースは牡蠣から作られている
  • 牡蠣のギリシャ語からオイスターと名付けられた

いかがでしたか!?

牡蠣について知ることができたのではないでしょうか。

いかに牡蠣が素晴らしい食べ物であるのかを知ることができましたよね!

みなさんも、ぜひおいしい牡蠣を食べて下さいね。

スポンサードリンク