羊のお肉を焼いてタレを付けて食べるジンギスカン。

「ジン♪ジン♪ジンギスカン♪♪」という曲もあることから、知名度も高いお肉料理となっています。

ジンギスカンといえば、北海道を代表する郷土料理としても知られています。

今回は、ジンギスカンについての雑学を紹介していきます!!

ジンギスカンには漢字がある?

漢字の由来は?

など、知っていると「すご~い!!」と言われちゃうような雑学を集めました。

ジンギスカンの名前の由来とは!?  

由来 ジンギスカン 漢字

ジンギスカンがなぜジンギスカンという名前であるのか。

ジンギスカンはモンゴル帝国の初代皇帝であったチンギス・ハンが、戦いの際に野外で羊肉を焼き兵士に食べさせたことが始まりであると言われています。

おそらくチンギス・ハンからジンギスカンとなったのでしょう。

ジンギスカンの名前の由来にはこのような由来がありました。

…しかし実はモンゴルでこのような料理はありません。

北海道の郷土料理であるジンギスカンは、北海道で生まれた食べ物となります。

第一次世界大戦が行われていた頃、日本への輸入は途絶えてしまいました。

輸入が途絶え羊が手に入らなくなったことから、政府によって「綿羊百万頭計画」という計画が開始されるようになります。

「綿羊百万頭計画」とは、大正7年に行われた政策です。

羊を飼育している人々に奨励金をばらまくことで、国内の羊の数を増やそうとしたのです。

この計画により、日本国内に羊が増殖しました。

しかしここである問題が発生します。

その問題とは、羊毛を刈り取ったあとの羊たちをどうするかということです。

早い話がどう処分するのかということです。

この問題を解決するために羊の肉を使った料理、ジンギスカンが誕生しました。

捨てるより食べてしまおう!というわけです。

ではそんなジンギスカンの名前の由来はという本題に戻ります。

ジンギスカンと名付けたのは、満州国初代総務長官の駒井徳三という人物です。

モンゴルでも当時食べられていた羊肉を焼いた中華料理の「コウヤンロウ」と、チンギス・ハンのイメージから名付けたというのが有力な説となっています。

漢字ではどう書くの?由来は?      

ジンギスカンは漢字で書くと「成吉思汗」と書きます。

「成吉思汗」こちらの漢字の由来ですが、モンゴル帝国を建てた人物であるチンギス・ハンの名前を漢字にすると「成吉思汗」この漢字になるんだとか。

先ほどジンギスカンが中華料理の「コンヤンロウ」と、チンギス・ハンのイメージから名付けられたということを紹介しましたよね。

そのため、チンギス・ハンの漢字をそのまま使ったのでしょう。

ですが、ほとんとチンギスカンと表記し漢字は使われませんがね。

スポンサードリンク

北海道でジンギスカンが広まったのはどうして?    

ジンギスカンは北海道の郷土料理として知られています。

北海道以外の都道府県であれば、焼肉屋が圧倒的な数を占めます。

そもそもジンギスカンを提供しているお店はないというケースも少なくありません。

しかし、北海道では焼肉屋よりもジンギスカンのお店の方がたくさんあります。

そのため北海道=ジンギスカンと言われているのでしょう!!

北海道の県庁所在地である札幌市、札幌駅の街中にはジンギスカンのお店がたくさんあるんだとか。

北海道へ観光に行かれる方は、ぜひジンギスカンを食べて下さいね!

ジンギスカンは北海道の郷土料理となります。

なぜ、北海道で食べられるようになったのでしょうか。

日本の政策の一つであった「綿羊百万頭計画」を先ほど紹介しました。

洋服を着る日本人が増え、羊の毛が急速に必要になったために、奨励金をばらまき羊を飼育する人を増やそうとした政策となります。

この政策が行われ、北海道で多くの種羊場が作られたと言われています。

なぜそもそも北海道に多くの種羊場が作られたのか。

それは羊の生息域に理由がありました。

羊は寒い地域に生息する動物であることで知られています。

羊は寒さから身を守るために、高密度の細い毛と皮下脂肪を備えています。

寒ければ寒いほど高密度の細い毛を備える性質であるため、羊は寒い地域で飼育するのが適していると言われているのです。

日本国内で最も寒いのは、北海道ですよね。

それは昔も今も変わりません。

また北海道は広大な敷地が広がっていることでも知られており、種羊場を作るのに適した環境となっています。

羊以外でも多くの動物が当時から北海道では飼育されていたんだとか。

羊が北海道で多く飼育されている理由が分かったのではないでしょうか。

北海道で羊が多く飼育されていることが分かったことで、北海道でジンギスカンが郷土料理となった理由も分かるでしょう。

スポンサードリンク

ジンギスカンの鍋はなぜあの形なの!?     

由来 ジンギスカン 鍋

ジンギスカンの鍋といえば、

  • ドーム形
  • たくさんのミゾがある

これらのことが特徴となります。

ドーム形の部分でお肉を焼き、ミゾの部分で野菜を焼くのがジンギスカン鍋の正しい使い方となります。

ドーム形の部分でお肉を焼くと、お肉の油が下に垂れていきます。

垂れていったお肉の油が下のミゾで焼いていた野菜にしみこみよりおいしくさせる効果があるのです!!

またジンギスカンの鍋のこの形にはこんな理由も。

「お肉を食べたい!でもカロリーが気になる」という女性は多いです。

実は羊肉はお肉の中でもカロリーが低いことで知られています。

カロリーの低い羊肉、ミゾの形はその中にさらに脂肪分を落とすことができるため、よりカロリーを下げることができるのです。

正直、ジンギスカンは専用鍋でなくても食べることはできます。

しかしせっかく食べるならおいしく食べたいですよね!

羊肉、専用鍋さえあれば北海道まで行かなくてもおいしいジンギスカンを食べることができますよ。

北海道民の方はジンギスカン専用の鍋が多くの家庭にあるんだとか。

ユニークな形の鍋が使用される理由が分かりましたね!!

まとめ

今回は北海道の郷土料理として知られるジンギスカンに関する雑学を紹介していきました!!

  • ジンギスカンと名付けたのは満州国初代総務長官の駒井徳三
  • 中華料理のコウヤンロウ、チンギス・ハンから名付けられた
  • 漢字では成吉思汗、名前の由来となったチンギス・ハンの漢字名
  • 北海道が羊を飼育するのに適しているから北海道で広まった
  • ジンギスカンをおいしく食べるためにドーム形の鍋が作られた

いかがでしたか!?

ジンギスカンについて詳しく知ることができましたね。

北海道に観光に行く場合には、ぜひジンギスカンを食べに行って下さいね。

「食べたことない」という人は、人生損しているかも。

スポンサードリンク