松竹梅という言葉を聞いたことがある人がほとんどかもしれません。
祝い事などの時に特に耳にする機会も多いと思います。
お正月などにマツ、タケ、ウメがデコレーションしてあるものって目にしたことがあると思います。
おめでたいものを象徴としてこの組み合わせが日本人にとって親しまれています。
「松」「竹」「梅」と料理のランクとして用いられることもあり、そんな意味があるのか気になりますね!
それでは今回は、松竹梅の意味や由来、順番の理由などについてご紹介します。
目次
「松竹梅」ってどんな意味なの?
松竹梅はお祝い事などのめでたいという事の象徴として使われてきた縁起物のことを指すそうです。
お正月を例に出すと分かりやすいかもしれませんが、お正月に門松は欠かすことができません。
結婚式にふさわしい松竹梅の紋様をあしらった着物や帯などもあります。
寿司屋さんなどでも松竹梅とランク付けされているところも沢山あります。
日本人にとって松竹梅は慣れ親しんだものという事が分かりますね!?
梅→竹→松の順に並び、松が値段が高くなるそうです。
松竹梅の由来とは!?
中国の「歳寒三友」が日本に伝わってきたことが松竹梅の由来と言われています。
「歳寒三友」は四字熟語となり、これを半分に分けてみると「歳寒」と「三友」になります。
「歳寒」は寒さが厳しい冬のことを指し、「三友」は漢字の通り三つの友を表しています。
植物は、いずれ枯れてしまいますが、枯れる前に花はしおれ、葉は枯れて落ちてしまう寒い冬、そしてそんな寒い冬に画題として好まれた三つの物が松、竹、梅のようです。
松と竹は冬の厳しい寒さの中でも緑を保ち、梅は寒い中でも花を咲かせる植物ようのようです。
他の生き物は消えてしまっている厳しい寒さの中でも、松、竹は綺麗な緑を保ち、梅は花を咲かせています。
冬に選ばれる画題にふさわしいのは、この松、竹、梅の三つしかないということで、松竹梅となったそうです。
松竹梅が縁起物になったのはどうして?
松
日本で松は1年中キレイな緑を保っていたことから神聖な木として扱われていたそうです。
松は盆栽としても用いられ、盆栽では樹齢数百年のものがあるという事が分かり、松は長寿の寿樹と言われるようになったそうです。
そのため、緑を保つ=若さを保つ松は平安時代から縁起物として扱われるようになったそうです。
竹
竹林に行くと分かりますが、竹は真っすぐと天に向かって伸びています。
それだけでなく、竹の根はありとあらゆる方向にはりめぐっているそうです。
竹林に行くと自然の生命力を感じることができることから、室町時代から「子孫繁栄」の象徴として縁起物として扱わるようになったそうです。
梅
梅ってよく見かけることが多いですが、まだ寒く春が遠い時期から梅はさきます。
桜は寒い冬から春になると満開に咲き誇るので、それよりも先に梅は咲き誇るそうです。
厳しい寒さののこる冬から梅は色鮮やかな花を咲かせます。
そんな梅の姿に江戸時代の日本人は、木田嵩、高潔を感じたため、縁起物と扱うようになり、さらに、梅には上品という花言葉も持っているそうです。
松竹梅の文字の順番には意味はあるの?
松竹梅の由来は「歳寒三友」が日本に伝わってきたことでしたが、これは絵を描く画題なので、順番は特になかったそうです。
江戸時代になり、松竹梅が縁起物として扱われるようになりました。
松竹梅が縁起物として扱われるようになった時代はそれぞれ違うようです。
松は平安時代、竹は室町時代、梅は江戸時代となります。
この時代の順番で松竹梅となったのではないかという説があります。
もう一つは、松、竹、梅全てを呼ぶときに、松竹梅が一番語呂が良かったためこのようになった説もあります。
さらに、寿司屋さんでは元々特上、上、並と価格の順に呼んでいましたが、ある日松、竹、梅、と呼んだことから松竹梅となったのではないかとも言われています。
いろんな説があり詳しい順番の意味は分かっていないようです。
ランクで松竹梅の言葉が使われるようになった理由は?
松竹梅がランクを表す言葉として使われるようになったのは、江戸時代の遊郭で使われたことが理由ではないかと言われています。
京都の町に遊郭というところがあり、そこで働いていた女性にはランクが付けられていたそうです。
ランクが高い人は「太夫」、2番目に高い人が「天神」、最後が「囲」だったそうです。
そのランクを表す言葉として「松=太夫」、「竹=天神」、「囲=梅」となったのではないかと言われています。
このことから、寿司屋さんや蕎麦屋さん、ウナギ屋さんなどでもランクを付ける際に松竹梅で表現するようになったのではないかと言われています。
まとめ
今回は、松竹梅の意味や由来についてご紹介しました。
松竹梅という言葉はお祝い事などのイメージを持つ人の方が多いかもしれません。
松竹梅はお祝い事などのめでたい象徴として用いられる縁起物のことのようです。
中国の歳寒三友が日本に伝わってきたことが松竹梅の由来となっているそうです。
松竹梅にはそれぞれ縁起物として用いられるだけの特徴などがあったことから縁起物として扱われるようになったそうです。
あるお店でランク付けされている女性のことを松竹梅と呼んだことが始まりではないかと言われています。
松竹梅は日頃から何気に使っていた言葉かもしれませんが、実際に意味や由来などを聞くとこんな流れがあって使われようになったんだと思いますよね!?
はっきりとした説は分かっていませんが、全ての説が松竹梅と呼ばれるようになった理由なんじゃないかなと思いますね!?
もうすぐお正月で門松を飾る人も居るのではないでしょうか?
こんな意味や由来を思い出しながら迎えるお正月はいつもとは違う気分を味わうことができるかもしれませんね!