ひな祭りというと、女の子のいる家庭で、毎年3月3日には雛人形を飾ってお祝いをする楽しい行事です。

ここではひな祭りの起源と、そのとき出されるおなじみの食事の意味について、解説をすることにします。

ひな祭りを桃の節句と言う意味とは!?ひな祭りの由来と歴史

由来 ひな祭り 起源

ひな祭りの日は、五節句(1年に5回ある季節の節目の日)のひとつ「上巳(じょうみ・じょうし)の節句」に相当します。

上巳には、3月上旬の巳の日という意味があります。

中国では、上巳の節句の日には、桃の花を愛でて、桃の花を漬けた酒を飲んで、桃の葉が入った風呂に入る習慣がありました。

桃の花にはもともと「魔除け」や「長寿」のちからがあると考えられていたからです。

そして日本でも、上巳の節句、つまり旧暦の3月3日はちょうど桃の花が咲くころだったので、ひな祭りに桃の花を飾って、この日を「桃の節句」と呼ぶようになったのです。

スポンサードリンク

ひな祭りの由来について

ひな祭りの由来は、上巳の節句に行う「巳の日祓い」と、貴族の子女の間で行われていた「ひいな遊び」です。

「巳の日祓い」とは、平安時代の貴族が、3月最初の巳の日に陰陽師にお祓いをさせてから、人形(ひとがた、紙を人の形に切ったもの)で体中をなででけがれを移した後、海や川に流して無病息災を祈った行事のことをいいます。

もう一方の「ひいな遊び」とは、現代の「お人形さんごっこ」のことです。

ただし当時使われた「ひいな」つまりお人形は、現代のものに比べると素朴で、紙やワラでできたものを使っていました。

ひいな遊びは貴族だけのものではありません。

庶民の間でも似たようなごっこ遊びは行われていたでしょう。

また田植えがはじまる時期に備えて、農耕を司る神様を祭るのに際し、貴族の「巳の日祓い」のように、人形(ひとがた)にけがれを移して人形を流すようなことも行われていたようです。

流し雛の習慣もお人形遊びも、このように貴族だけでなく庶民にも広まっていた習慣でした。

その後長い時間をかけて「ひな祭り」という行事が形作られていくだけのインパクトがあったのだと考えられます。

ひな祭りに雛人形を飾る意味とは?

巳の日祓いで使う人形(ひとがた)と、ひいな遊びで使う紙人形が結びついて、人の厄を受ける男女一対の紙製の雛人形が生まれました。

雛人形は、時代が進んで人形作りの技術が発展すると共に、素朴な紙製のものから豪華で精密な作りのものへと進化していきました。

そして人の厄を背負って最後は川へ流すものから、毎年決まった日に取り出して、大切に飾るものへと変化していったのです。

現在普通にみられる段飾りは江戸時代中期以降に登場しました。

そのころには「ひいな遊び」が「ひな祭り」と呼ばれるようになり、男女共通の行事から女の子のためだけの行事に変化し、現在に近い形で祝われるようになりました。

さらにひな祭りは、上流階級だけの行事から、庶民も祝うお祭りへと変化し・普及していきました。

しかし時代が変わっても、雛人形の役割は昔の人形(ひとがた)や流し雛と変わっていません。

女の子のけがれを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうために、雛人形は飾られるのです。

スポンサードリンク

ひな祭りの行事食の意味や由来について

由来 ひな祭り 行事食

ひな祭りに振る舞われる食べ物は、ただごちそうだからという理由で出されているのではありません。

それぞれに、意味や由来が存在しているのです。

ここではいくつかの料理について、その背後にある意味を紹介します。

ちらし寿司を食べる意味や由来とは?

ひなまつりにちらし寿司はつきものです。

しかし、なぜちらし寿司を食べるようになったのか、はっきりした理由はわかりません。

さまざまな説が唱えられていますが、そのひとつに「なれ寿司原型説」があります。

なれ寿司とは魚を塩とお米で乳酸発酵したものです。

滋賀県の「ふなずし」など、現代でも一部の地域では作られています。

現代の寿司の原型といわれる「なれ寿司」を、平安時代の人々は桃の節句にエビや菜の花をのせていろどりをよくして食べていたそうです。

発酵させて作る「なれ寿司」は時代を経て行くうちに、酢飯を使って作る「寿司」へと変化していきました。

しかも人々はより豪華でより見栄えのするものを求めるようになり、桃の節句に食べるものが、ちらし寿司へと変化して行きました。

これが「なれ寿司原型説」です。

ちなみに、ちらし寿司の具材にもそれぞれ縁起をかついでよい意味を持たせてあります。

エビは「腰が曲がるまで長生きできる」、レンコンは「先が見通せる」、豆類は「健康でマメに働く」などがその例です。

はまぐりの潮汁を食べる意味や由来とは?

二枚貝であるハマグリは、たとえ1枚ずつにばらばらにしても、もともとペアになってつながっていた相手以外にはぴったりと合わさることがありません。

この性質を利用して、ハマグリは平安時代には「貝合わせ」という遊びに使われていました。

またハマグリはこの性質によって「生涯ただひとりの定まった相手としかペアになることはない」という意味で、夫婦仲の理想を象徴するものになりました。

そういうわけで、「将来の夫と一生仲良く添い遂げるように」という願いをこめて、ハマグリをひな祭りに潮汁にして頂くようになったのです。

菱餅を食べる意味や由来とは?

ひな祭りといえば、ひな人形の飾りとして、菱餅(ひしもち)が欠かせません。

菱餅は一般に上から順にピンク、白、緑のひし形のお餅がぴったりと重なり合っています。

それぞれの色に固有の意味があり、ピンクは「魔除け」、白は「清浄・純潔」、緑は「健康」です。

しかもこの3色が重なることで、菱餅は「雪(白)が解け、大地(緑)に新芽が芽吹き、桃(ピンク)の花が咲く」といった早春の景色の象徴の意味合いも生まれます。

ひなあられを食べる意味や由来とは?

ひなあられは貴族階級の娘たちの「ひなの国見せ」という風習に関係して発達した食べ物です。

これは、雛人形を野外に持ち出して、春の景色を見せてあげるといった遊びなのですが、ひなあられはそのとき外で食べるために生まれたお菓子です。

ひなあられは、数色のあられが混じり合っています。

この色が何色かによって意味合いが変化します。

たとえば、ひなあられが白、緑、赤(またはピンク)の3色の場合、白は大地、緑は木々、赤は人間の生命力の意味があり、「自然のエネルギーを体内に取り入れて、日々を健康に過ごすことができる」ように、願いを込められています。

また白、緑、赤に黄色が加わった4色の場合には、この4色が四季(白は冬、緑は春、赤は夏、黄色は秋)を表わすため「1年を通しての幸せを祈る」という意味にかわります。

まとめ

ひな祭りは、平安貴族の雅な文化に直接のルーツを持っています。

それと同時に庶民も、自分たちのやりかたで似た行事を行っていました。

しかしそれらがひとつにまとまって、現在のような形で女の子がいる日本人のすべての家庭に広がるまでには、長い年月を経なければなりませんでした。

スポンサードリンク