日本には四季折々に節句のお祝いがありますが、その中でも3月3日は『桃の節句』として、女の子の健やかな成長や健康を願う日として知られています。

ひな祭りともいわれ、雛人形を飾ったり、お祝いの白酒やひなあられ、菱餅、ちらし寿司やはまぐりなどを頂いてお祝いしますよね。

中でも雛人形はひな祭りの代名詞的な存在で、今でも様々な形で私たちの目を楽しませてくれるものです。

伝統的な日本の文化に数えられるこの雛人形は、いつから始まったのでしょうか?

その由来やそんな思いが込められているのかなどについてご紹介していきます。

雛人形の起源・由来とは!?

由来 雛人形 起源

ひな祭りのルーツは諸説ありますが、その一つとされているのが中国から伝わった『上巳(じょうし)』の節句といわれます。

上巳というのは旧暦の最初の巳の日のことを指すのですが、魏の時代に3月3日に決めて行う行事になったそうです。

古代中国においては、この上巳に川辺で体を洗い清めて厄払いやみそぎをする『上巳節(じょうしせつ)』という行事があったといわれ、このならわしが遣唐使によって日本に伝えられたとされます。

日本では、奈良時代に紙で作られた人形(ひとがた)が登場し、さらに平安時代になると人形に厄を移して川に流す『流し雛』が行われたり、貴族の女児の間で流行したとされる紙で作った男女1対の人形遊びなどの文化が生まれ、それらが現在の雛祭りの由来となったと考えられています。

室町時代には、男女一対の雛人形を3月3日の夜に枕元に飾って次の日に神社でお祓いをしてもらい、翌年3月にまた家に持ち帰るという風習も生まれたということですが、これらの根底には穢れや災厄を人形に託して祓うという考えが引き継がれているのですね。

江戸時代にも同じような考えで雛人形が身分の高い女性の嫁入り道具になりますが、次第に女の子の幸せを願うも縁起物としての意味合いが強まります。

宮中や公家の家庭では本物志向の作りをした雛飾りが取り入れられ、そこから庶民向けにアレンジされたものも生まれ、これらが現在の雛人形の原型といわれているそうです。

スポンサードリンク

お内裏様とお雛様の意味とは!?

雛祭りの歌として有名な童謡である『うれしいひなまつり』の中には『お内裏様とお雛様』という歌詞があり、二人が仲良く並んでいる様子が表現されています。

素直に考えるとお内裏様が男雛(おびな)でお雛様が女雛(めびな)という風に取れますよね?

しかし、『お内裏様』の実際の意味は異なるのだそうです。

そもそも『お内裏様』の『内裏』とは、天皇の住まいなど私的区域の名称として使われています。

その中に様々な宮中儀式の場である紫宸殿という場所があり、そこで行われる天皇と皇后の結婚の儀を表現したものが雛人形とつながるのだそうです。

そのため、『お内裏様』というのは一人なのではなく男雛と女雛の二人をさすのですね。

お内裏様は親王ともよばれ、この二人だけの雛飾りのことを親王飾りとよんでいます。

では、『お雛様』は正しくは何ををさすのでしょうか?

実は『お雛様』とは、『お内裏様』を含めたすべての人形のことをさします。

つまり、男雛、女雛、三人官女、五人囃子、随身、仕丁などすべてがお雛様ということになりますね。

勘違いされている方も意外と多いかもしれませんよね。常識として覚えておくといいでしょう。

スポンサードリンク

雛人形の正しい飾り方とは!?

由来 雛人形 飾り方

雛飾りには色々な種類があります。

お内裏様だけの親王飾りやお雛様の揃った段飾り、ガラスのケースに入ったものなど様々ですので、それぞれのご家庭に最適なものを選ぶことができるでしょう。

ところで、雛人形は一年に一度しか飾りませんので、出すたびに並べ方に迷うことがあるかもしれませんよね。

実際、雛人形の並べ方というのは、地域によって違いがあるのだそうです。

男雛と女雛の並べ方について具体的にご紹介しましょう。

関西

京都を中心とした関西地方では、男雛が左(向かって右)、女雛は右(向かって左)に並べます。

これは古式ともよばれ、陰陽説にもとづいた並べ方になるそうです。

左側(向かって右)が陽である男、右側(向かって左)が陰である女という考えが根底にあるのですね。

関東

関西と逆に男雛が右(向かって左)で女雛は左(向かって右)になります。

この理由については諸説ありますが、一説によると大正天皇の即位式において天皇と皇后が西洋の風習に習った並び方をしたのが由来といわれます。

現在の結婚式の新郎新婦の並びも、現在はこちらが一般的になっているようです。

雛人形で婚期が遅れると言われる理由とは!?

「雛人形を早くしまわないと婚期が遅れる」という言葉を耳にしたことはありませんか?

実際に雛人形を飾る時期に正解はあるのでしょうか?

最適とされる飾る時期としまう時期について調べました。

雛人形を飾る時期

2月に入り、節分で鬼を追い出し厄払いをして、春の始まりから雛人形を飾るという流れになります。

旧暦で一年の始まりにあたる立春から2月の中旬ごろまでに飾るのが望ましく、縁起をかついで大安吉日を選ぶご家庭も多いでしょう。

雛人形を片づける時期

地方によりしまう時期ついても風習があると思いますので、それに従って行うといいでしょう。

3月3日のひな祭りが終わってすぐにしまうのが一般的ですが、旧暦で雛祭りを行う地域では4月に入るまで飾ることになるでしょう。

雛人形を早くしまわないと婚期が遅れるという話をよく聞きますが、これについては根拠があるわけでもありませんので深く考える必要はなさそうです。

それよりも、繊細な素材で作られている雛人形を長持ちさせるために、しまう日の天気やしまい方に気を付けることが大切になるでしょう。

特に着物に絹が使用されている高級なものほど湿気に弱いですし、春先の黄砂も雛人形にとっては大敵になります。

黄砂や梅雨の影響を受ける前にしまうという意味で、早めに片づけるのが好ましいといわれるのですね。

まとめ

いかがでしたか?

日本の伝統行事である雛祭りの由来や雛人形についてご紹介しました。

もともとは厄払いの目的で行われていた中国の風習が日本に渡り、人形に人の厄を擦り付けて水に流したりする行事から、人形を飾って女の子の成長や幸せを祈るお祭りに変化していったのですね。

宮中や身分の高い人々の文化が庶民向けにアレンジされ、現在の雛飾りの原型になったわけですが、お内裏様の並ぶ位置や飾っておく時期には地域によって違いがありますので、そのしきたりに従って伝統ある年中行事を楽しみたいものですね。

スポンサードリンク