7月7日といえば、誰もが知る七夕の日ですよね。
この日には笹に願い事を書いた短冊を飾り、星にお祈りを捧げてきた人も多いのではないでしょうか。
昔から行われてきたこの七夕の行事ですが、実はこれは日本だけの風習と言われております。
日本古来より行われてきた古い行事のひとつである七夕ですが、実はその歴史や由来については意外と知らない方も多いのではないでしょうか。
また織姫や彦星といった伝説もあり、ロマンチックな響きがする七夕でもあります。
今回はそんな七夕の由来から歴史はもちろん、七夕と言えば五色の短冊についてもお話していきたいと思います。
目次
七夕の行事の由来や意味とは!?
ご自宅ではもちろん、今ではショッピングモールやデパートでも笹を用意し、願い事を書くための短冊が置かれ、個々に願い事を書く習慣がありますが、そもそもそういった風習ができた由来をご存知でしょうか。
七夕の由来としては三つほどあると言われておりますが、その三つの説が合わさり今の七夕という行事ができたと言われております。
では、その三つをご紹介していきたいと思います。
まず一つ目としては、日本古来の伝統行事として行われていた「棚機(たなばた)」という行事です。
この「棚機」は、7月7日の夜に秋の豊作を願ったり、人々の穢れを払ったりしていた行事で、清らかな川のほとりの建物内にて、乙女が神様のために着物を織っていたことから、この乙女のことを「棚機女(たなばたつめ)」と呼び、その織っていた織り機が「棚機(たなばた)」と呼ばれていたと言われております。
二つ目は、誰もが知る織姫と彦星の伝説です。
織姫こと、織女星は裁縫を司る星として、そして彦星こと牽牛星は、農業を司る星と考えられていますが、この天の川を挟む二つの星は旧暦7月7日に最も強く光り輝いて見えることから、中国ではこの日を特別日として七夕の伝説を生みだしたと言われております。
そして最後の三つ目としては、中国の「乞巧奠(きこうでん)」という古来に行われていた行事と言われております。
この「乞巧奠(きこうでん)」とは、織姫と彦星の伝説にあやかり、なかでも織姫の裁縫を司る星に則り、裁縫が上手くなるように行われていたと言われております。
やり方としては裁縫が上手なるように、女性が庭に五色の糸を針に通し、お供えとして酒肴や瓜とともに祈願したということです。
「七夕」がたなばたと呼ばれるようになったのはなぜ?
七夕は五節句の一つですが、縁起が良いとされる「陽数」である7月7日の夕べに行われるため「七夕の節句」と呼ばれております。
また、笹を用いることから別名として「笹の節句」とも呼ばれております。
七夕がたなばたと呼ばれるようになったのには、七夕の由来の三つ目にあった「乞巧奠(きこうでん)」にあります。
「乞巧奠(きこうでん)」から七夕へと変化をしていったのですが、元々は七夕は「しちせち」と読んでおりました。
そこから「たなばた」と呼ばれるようになったのは、由来の一つ目にあった「棚機女」にあります。
この「棚機」は「たなばた」と呼ばれる機織りであることから「七夕」を「たなばた」と呼ばれ、つまりは中国の織姫と日本の「棚機女」の行事が結び付いたことにより、今もなお受け継がれている「七夕(たなばた)」へと読まれるようになったと言われております。
日本に七夕が伝わったのはいつ?歴史について
今では多くの人が楽しみにしている行事の一つである七夕ですが、その七夕が日本に伝わったとされるのは平安時代と言われております。
当初は宮中のみの行事として行われ、宮中の行事の中でも作物を育てる時期や季節の変化などを民に伝えるために、七夕の行事はとても重要視とされていたものでした。
そのため星座がもととされている七夕の行事はとても重宝され、桃やなす、鯛やアワビといった高価なお供えとともに、香を焚いたり楽も奏でられ大いに楽しんだと言われております。
一般庶民も七夕を楽しむようになったとされるのは、江戸時代に入ったころと言われております。
この時代の頃には七夕が五節句に入り、一般の人もお祝い事として願い事をするようになったと言われております。
ちなみにこの時代の頃の人の願い事の多くは、詩歌や習い事といったことが多く、野菜や果物とともにお供えをしてお願い事をされていたと言われております。
七夕で短冊に願い事を書く意味とは!?
七夕と言えば、一人一人願い事を書いた短冊を笹の葉に飾りつけていきますよね。
多くの人がお家やショッピングセンターなどでも書き、吹流しと一緒に飾りつけている光景を目にするのではないでしょうか。
では、なぜ短冊に願い事を書くのかお話していきたいと思います。
そもそも短冊の意味とは、「字を書くことにより学問が上達するように」という習わしがあり、それが始まりとされていましたが、時代を経ていくうちにいつしか「短冊に願い事を書くとその願いが叶う」と言われるようになったと言われております。
また書いた短冊を笹の葉に飾られてきたのは、古来より笹はとても神聖なものとして大事に扱われてきました。
理由としては笹には生命力が強く、また繁殖力も強いと言われております。
そして風や寒さにも耐えることができるのはもちろん、笹の葉が擦れる音は、神様を招くための音としても知られ、大変神聖なものとして大事にされてきました。
それにより、一年に一度しかない七夕には特別な思いがあり、短冊に書いた願いも神聖な笹に吊るすようになったと言われております。
短冊が五色なのはなぜ!?
短冊と言えば「青、赤、黄、白 黒」が用意されていますが、これらの色が選ばれたのは中国の陰陽五行にちなんでいるからと言われております。
つまり、青は木、赤は火、黄色は土を、白は金を、そして黒は水を表しており、これは生きるために必要なすべての源と言われているからです。
この五色は七夕だけではなく、様々な年間の行事でも日本の歴史や文化にも深く携わっている五色と言われております。
七夕の行事食!そうめんを食べる意味や由来とは!?
七夕との行事食として言われていのがそうめんですが、実は七夕にそうめん食べるというのは、あまり知られてはおりません。
ですが、この七夕の行事食としてそうめんという風習は千年も前から行われていたと言われております。
そうめんの始まりは、中国の「索餅」と呼ばれる小麦料理で、甘い縄のように編まれたお菓子と言われております。
古代中国では、7月7日に霊鬼神となった帝の子に「索餅」をお供えし、祀るようになりました。
この「索餅」を食べると、一年間無病息災になると伝えられ、奈良時代の頃には日本にも「索餅」が食べられるようになりました。
この頃から小麦が一般でも食べられるようになり、「索餅」からそうめんへと変わり、今では7月7日にそうめんを食べるという行事食に変わっていったと言われております。
まとめ
普段何気なく行われている行事でも、その由来や起源を知ると納得できるものばかりではないでしょうか。
毎年来る七夕の日には、すっきりと晴れて皆の願い事が天に届き叶えられるといいですね。