ハロウィンは日本では新しい行事です。

ハロウィンが近づくと、町にはかぼちゃのディスプレイがあふれ、10月31日当日は、仮装して町へ繰り出す人が続出します。

仮装パレードや仮装コンテストを行う地区もあります。

しかしどうして「かぼちゃ」なのでしょうか?

「仮装」なのでしょうか?

ハロウィンは西洋由来らしいけれど、その本当のルーツは何でしょうか?

ここではそれらの点に関して、いろいろと解説します。

ハロウィンの起源は!?意味や由来とは?

由来 ハロウィン 意味

ハロウィンは、キリスト教(カトリック教会)にとって、11月1日が「諸聖人の日」(あるいは「万聖節」)であるため、その前夜祭として祝われます。

しかし、祭りの内容そのものはキリスト教とは全く関係ありません。

ハロウィンは、キリスト教がケルト(イギリスやフランスの一部)の地に伝わる前の時代に行った、収穫の祭りを起源としています。

古代ケルト人は11月1日を新年のはじまりとみなし、大晦日にあたる10月31日の夜は、ちょうど日本のお盆のように、先祖の霊が家族に会いに戻ってくる時であると信じていました。

しかし、お盆には先祖の霊と一緒に餓鬼も一緒について来ると考えられているように、古代ケルト人も大晦日には悪霊も一緒にやって来て、現世の人間にいろいろと悪さをすると考えていたのです。

そこで人々はこの日に亡くなった人のための祭りを行うと共に、悪霊をびっくりさせて追い払うため、恐ろしい仮装をしたり、魔除けの焚き火を行ったりするようになりました。

ハロウィンの語源とは!?

ハロウィンの語源には、いくつかの説がありますが、「神聖な(Hallow)」という意味が関係する場合が多いようです。

ハロウィンは、英語で書くと ”Halloween” となるからです。

一番わかりやすい説明は神聖な(Hallow)と夜(Evening)が組み合わさって ”Halloween” となったという説明でしょう。

あるいはカトリック教会で11月1日に祝われる「諸聖人の日(All Saints Day)」の旧称 ”All Hallows” の前夜(Eve)であるということから ”Hallows Eve” がなまって ”Halloween” となったという説もうなずけます。

あるいは「諸聖人の日の前夜」の少し古い表現 ”All-hallow-even” を省略したもの、といもいわれています。

スポンサードリンク

ハロウィンのかぼちゃの由来とは!?

ハロウィンの季節になると、何故かかぼちゃがあちらこちらに飾られます。

どうしてハロウィンになると「かぼちゃ」が登場するのでしょうか?

実は、古代ケルト人の子孫たちがハロウィンの祭りで使ったのは、かぼちゃではなくて「蕪(かぶ)」やそれに似た「ルタバガ」という根菜です。

彼らは蕪の中をくり抜いて、中にロウソクを立て、ハロウィンの時に飾っていたのです。

かぼちゃがハロウィンで使われるようになったのは、彼らの一部(主としてアイルランド人)がアメリカへ移住した後、手に入りやすい「かぼちゃ」をハロウィンのランタンに使ったのでした。

この新しい習慣は、アメリカの中だけでなく、アメリカ人が進出していった世界のいろいろな場所にも伝わりました。

日本にもハロウィンはアメリカ経由で伝わったため、かぼちゃが飾られるようになりました。

ハロウィンのかぼちゃには名前がある!

ハロウィンのかぼちゃは、怖い顔にくり抜いて、中にロウソクを入れてディスプレイされていることがあります。

このかぼちゃの提灯、実は「 ジャック・オー・ランタン ( Jack O’ Lantern ) 」と言う名前が付いています。

ジャック・オー・ランタンとは「提灯(ちょうちん)のジャック」ともいわれる、亡くなったのに天国にも地獄にも受け入れてもらえず、かぼちゃのランタン(提灯)を持ってこの世とあの世の間を永遠にさまよい続ける悪人のことです。

いつの間にか、ジャックの持っているかぼちゃのランタンをハロウィンの夜に、魔除けや悪霊をこわがらせて追い返す意味で、家の戸口に飾る習慣ができました。

ハロウィンの「トリックオアトリート」の由来や意味とは?

「トリックオアトリート(Trick or Treat )」は、ハロウィンの決まり文句です。

このセリフは1952年のディズニーアニメ「Trick or Treat(ドナルドの魔法使い)」の中のセリフで使われたことで、世界中で認知され、ハロウィンの決まり文句として世界中に定着しました。

もっとも、この「トリックオアトリート」は、単に映画の中のセリフにとどまってはいません。

アメリカなどでは、仮装した子供たちがハロウィンの夜に「トリックオアトリート(Trick or Treat 、お菓子をくれないと、いたずらするぞ)」と言いながら、近所の家々を回って、お菓子をもらう習慣があります。

日本ではまだまだ根付いていない行事ですが、これこそ「本来のハロウィン」です。

お菓子を配るのはどうして!?

しかしどうして、ハロウィンにはお菓子を配ることになったのでしょうか?

古代ケルト民族の間では、彼らの暦で大晦日と新年に当たる10月31年と11月1日の間に、あの世とこの世の境界があいまいになって、先祖たちの魂がこの世へ戻ってくると同時に、悪霊も一緒に付いてくると、信じられていました。

戻ってきた霊たちは人間の姿に変身し、家々のドアをノックして、お金や食べ物を要求し、もし家主が何も渡さないでいると、その家に呪いをかけます。

そのため家々では災いを避けるため、ワインと食べ物を用意して待っているようになったのです。

時代が進んでキリスト教がケルト人の地に広まっても、この時期には似た行事が行われていました。

 カトリック教会では11月2日を「死者の日」として、亡くなった人に特別に祈りを捧げます。

そしてヨーロッパでは、この日天国へ行っていない霊のため、人々が村から村へ「ソウルケーキ(Soul Cake)」という食べ物を乞いながら家々を訪ね回ります。

この「ソウリング(souling)」という儀式は、ヨーロッパからアメリカに移住した人々によって、ハロウィンと一緒に伝えられ、このふたつの行事が融合した形で行われるようになりました。

実は、ハロウィンで仮装した子どもたちにお菓子を配るのは、子どもたちを魔女や悪霊に見立てて、厄介払いをしているのです。

また、ハロウィン子どもたちにお菓子を配るのは、先祖の魂の「鎮魂」や彼らに対する「感謝」の意味を込めた習慣だとする説もあります。

ハロウィンは日本の「お盆」に相当するので、亡くなった人たちの魂も一時的に戻ってくるといわれているからです。

スポンサードリンク

ハロウィンで仮装を行うのはどうして!?

由来 ハロウィン 仮装

ハロウィンの習慣で日本に最もよく知られているのが「仮装」です。

ハロウィンを「なんだかわからないけれど、仮装して楽しむ祭り」と思っている人も多いのではないでしょうか。

でも、本当はハロウィンで仮装を行う理由も、きちんとあるのです。

ハロウィンは前記のとおり、日本のお盆に相当する行事です。

先祖の霊が戻ってくるのはうれしいことですが、一緒にたちの悪い霊も一緒にこの世に戻ってきて、人間に悪さやいたずらをすることがあるのは困ったことです。

そこで悪霊を逆に怖がらせて追い払ってしまうため、人々は魔女や狼男といった恐ろしいキャラクターに仮装をします。

またただ追い払うだけでなく、悪霊に仲間とみなしてもらうことで、災いに巻き込まれるのを防ぐ、という意味もあるようです。

まとめ

ハロウィンについて、その由来と共にかぼちゃのランタンや仮装などの角度からまとめてみました。

現代のハロウィンは、宗教色は薄れ、単なる楽しいイベントになっています。

特に日本ではそうです。

そのため今では、人々は、仮装する際に魔女や狼男やゾンビだけにこだわることは少なくなり、もっと夢のある楽しい仮装をする人も多くいます。

スポンサードリンク