円筒形の胴体に大きく丸い頭、顔はのっぺりとした昔の人風。
可愛いような不気味なような、なんとも言えない木細工「こけし」。
日本の伝統工芸品ですが、名前の由来や何のために作られたかを知っている人はあまりいないのではないでしょうか。
今回はこけしについてまとめてみました。
目次
こけしの由来や意味について
こけしは江戸時代後期に盛んに作られるようになり、地域によって様々な呼び方をされていました。
- きでこ
- でくのぼう
- きぼこ
- ほうこ
- こげす
- けしにんぎょう
- 小芥子
- 木形子
- 木芥子
など。
現在のように「こけし」に統一されたのは1939年に鳴子温泉で開催された「全国こけし大会」からです。
地域によって意味や由来は少しずつ違ってくると思いますが主力なものをご紹介します。
- 「きでこ」「でくのぼう」:木彫りの人形
- 「きぼこ」「ほうこ」:子供をかたどった人形(赤ちゃんがハイハイする様子を「ほうこ」ということから)
- 「こけし」「こげす」「小芥子」「木芥子」:小さな木の人形(「芥子」とは江戸時代に流行した芥子人形という木彫りの人形のことを指します。元々は芥子の実がはえている姿にそっくりなことからその名がつけられた。)
名前がこけしに統一されたこともあり、こちらの由来が一番有力なものではないかと思われます。
使用目的
縁起物
こけしは東北地方の温泉街でお土産として売られていました。
木から作られたこけしは山の神と繋がる縁起物として重宝されていました。
「心身回復」や「五穀豊穣」のご利益を求めて農民が購入して帰ったと言われています。
子供のおもちゃ
江戸時代、こけしは子供用のおもちゃだったと言われています。
女の子が好み、おままごとをする際によく使われていたそうです。
こけしは現在でいうリカちゃん人形やポポちゃんなどと一緒の役割だったのです。
観賞物
大正時代になると、子供向けのおもちゃの主体がセルロイドやブリキなどの材質を使ったものに移っていきます。
こけしは子供向けのおもちゃからインテリアとして変わっていきました。
こけしの怖い話!「子消し」が由来って本当!?
こけしは「子消し」なんらかの理由で居なくなってしまった子供の代わりにしたという説があります。
- 「堕胎した子供の供養」
- 「亡くなってしまった子供の代わり」
- 「口減らしした子供の数」
などというホラーな話がたくさん。
この説の由来は1971年に発刊された「こけし幻想行」というエッセイ集から始まったと言われています。
著者は松永伍一。
彼は機械製造されているこけしは民芸品とは言えないと失望し、「子消し」と称します。
そしてこけしの元々の意味を考察し始めます。
彼は「赤ちゃん」の意味をもつ「きぼこ」は間引きした子供のことなのではないかと考えます。
『「子消し」の罪つぐないのために、幻のわが児を「木ぼこ」すなわちこけしに形どって、棚にかざったのではあるまいか。』
(松永伍一こけし幻想行第三巻より引用)
この本の影響力はすさまじく、テレビなどでも取り上げられたそうです。
未だに根強く残る「子消し」説ですが、裏付けや根拠のないものなので信じるか信じないかはあなた次第ではないでしょうか。
こけしはどうしてあの形になったの?
バランスが良い、丸い形の顔が可愛いなどさまざまな理由から円筒形の形に丸い頭がのった姿になったと言われています。
こけしは広辞苑で見ると「子芥子」という漢字があてられています。
その理由は円筒系の茎に丸い実のなる芥子(ポピー)と似ているため。
形との関わりがありそうですが、芥子の実を形どったのが先なのか、作ったこけしが似ていたからなのか、どちらが先だったのかは現在では分かりません。
地域別のこけしの特徴や由来について
地域別に11種類に分類されるこけし。
その特徴や由来を紹介します。
鳴子系(宮城県)
はめこみ式の頭をもっており、首を回すとキイキイという音が鳴ります。
胴の中心部が少し細くなっており、子供が握りやすい形をしています。
模様は菊の花が描かれています。
土湯系(福島県)
こちらも頭ははめこみ式で、回すと音も鳴ります。
銅は横線で模様がつけられています。
遠刈田系(宮城県)
頭が大きく、なで肩の細い胴を持っています。
模様は菊や梅の花。
上記3つは伝統こけし三大発祥地と呼ばれ、東北地方で縁起の良い土産物として作られていたものです。
弥治郎系(宮城県)
胴にはっきりとしたくびれがあり、握りやすい形をしています。
頭部の頂上に横線でベレー帽のような模様があるのが特徴です。
作並系(宮城県、山形県)
遠刈田から伝わった技術を元に発展したそうです。
大きな頭に細い胴体を持ちます。
蔵王系(山形県)
こちらも遠刈田から伝わったもので、胴に菊や桜など様々な草花が描かれます。
肘折系(山形県)
鳴子と遠刈田を混合したものと言われています。
にっこりと笑った顔をしているのが特徴です。
木地山系(秋田県)
頭と胴を一本の木から作る「作り付け」という手法を使って作られています。
太めの胴に着物の絵が描かれています。
こけしと言うより人形に近い見た目です。
津軽系(青森県)
こちらも作り付けの手法で作られています。
津軽藩の家紋(牡丹模様)やアイヌ模様、ねぶたの絵などが胴に書かれており、お土産として楽しまれています。
南部系(岩手県)
頭部がゆるくはめ込まれており、ゆらゆらと動きます。
おしゃぶりを原型にして作られたと言われています。
新型こけし
戦後に観光地などで作られるようになったものが主です。
まとめ
<こけしの由来や意味>
木彫りの人形、子供をかたどった人形、芥子人形など。
「芥子」とは江戸時代に流行した芥子人形という木彫りの人形のことを指します。
元々は芥子の実がはえている姿にそっくりなことからその名がつけられました。
<子消しについて>
1971年に発刊された「こけし幻想行」から。
作者松永伍一がこけしは「子消し」のことではないかと思いつき、考察した本。
『「子消し」の罪つぐないのために、幻のわが児を「木ぼこ」すなわちこけしに形どって、棚にかざったのではあるまいか。』という一説が有名です。
<地域別のこけし>
伝統こけし、新型こけしなどに分けられ現在では11種類存在します。
伝統こけし三大発祥地と呼ばれる鳴子系(宮城県)、土湯系(福島県)、遠刈田系(宮城県)から派生したものが多いとされています。
現在の感覚からするとニヤリと笑ったような顔は少し不気味に感じますが、昔の子供達からしたらとても可愛いと思えるものだったのでしょうね。
新型こけしや創作こけしと言われるものには現代人の感覚に寄せて作られたものも多く、ゆるい顔をしているものもあります。
他にも外国人観光客向けにパステルカラーを使ったものや、ネコ目や耳が描かれた猫こけしなどもあります。