5月5日はこどもの日。

昔は鯉のぼりを飾ってある家が多かったですが、最近ではあまり見かけません。

ゴールデンウィーク中の1日として何気無く過ごす人が多くなったからでしょうか。

鯉のぼりを飾るのにも、こどもの日という名前にも全て意味があります。

今回はこどもの日の由来や意味についてご紹介します。

こどもの日の由来や意味とは!?

由来 こどもの日 鯉のぼり

こどもの日の意味

こども日は端午の節句とも呼ばれ、子供の成長を祝う日です。

元々は男の子のお祝いの日でしたが、1948年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として祝日に定められました。

母に感謝する日は5月の第二日曜日の「母の日」のイメージが強いですが、実は5月5日もなんですよ。

こどもの日の由来

端午の節句が子供のお祝いとなったのは鎌倉時代ごろからと言われています。

元々は宮廷での無病息災の行事でしたが、武士が力を持つようになってからその意味合いが少しずつ変化していきます。

武家では5月ごろに咲く菖蒲を尚武とかけて縁起ものとして重宝していました。(尚武とは武道を重んじる事です)

菖蒲の葉も先が尖っていることから剣を連想させたこともあります。

武家を継ぐ子供にも武道を重んじてほしいという願いから、男の子の成長を祝う行事となっていきました。

端午の節句のお祝いと意味

柏餅

餅を柏の葉で包んだお菓子です。

新芽が出るまで葉が落ちない柏には、子孫繁栄や子供が成長するまで親が長生きをするという意味が込められています。

料理

  • 出世魚とよばれるブリ
  • まっすぐに生長するたけのこ
  • 勝つ男とかけてカツオ

を食べると縁起が良いとされています。

菖蒲湯

菖蒲の根や葉を入れたお風呂に入ります。

ヨモギも一緒に入れることもあります。

「勝負」や「尚武」の意味があるそうです。

家の中に飾る物

  • 鎧兜や武者人形

武家が子供の成長を願って飾ったのが由来です。

家の外に飾る物

  • 鯉のぼり

鎧兜や鯉のぼりは春のお彼岸から飾る事ができます。

前日や当日に飾るのは「一夜飾り」と呼ばれて演技の悪い行為とされているので早めに飾る家が多いそうです。

片付けは5月中旬ごろまでに行います。

スポンサードリンク

5月5日がこどもの日の理由とは!?

子供の日は元々「端午の節句」と呼ばれており、奈良時代から始まったと言われています。

午とは数字の5を表し、端午は月の初めの午の日、すなわち5日を意味します。

5月に行われるようになったのは午(ご)が五(ご)に通じることから、5月5日を端午の節句と定めたそうです。

こどもの日に鯉のぼりを飾る由来とは!?

由来 こどもの日 鯉のぼり 飾る

鯉のぼりは「武者のぼり」から始まったと言われています。

江戸時代の初期、武士の家では端午の節句に子供の成長と出世を願って武者のぼりを立てる風習がありました。

武者のぼりは縦長の大きな旗で、鯉の絵が描かれていたと言われています。

端午の節句が子供の成長を願う風習というのは庶民にも伝わっておりましたが、当時は武家以外がのぼりを立てる事は禁止されていました。

そこで庶民の間に登場したのが魚の形を模した鯉のぼりだったと言われています。

鯉のぼりは0歳の初節句に用意をし、7歳までお祝いするのが一般的のようです。

鯉である理由

中国の黄河には「竜門」と呼ばれる急な滝があります。

そこを登った鯉は龍になるという伝説があり、鯉は成長や出世の象徴となりました。

鯉のぼりの色に意味はあるの!?

鯉のぼりの色の意味は時代と共に変化していきました。

江戸時代

江戸時代は黒い鯉1匹のみ。

これは子供、特に家を継ぐ長男を表しており、長男の成長と出世を願っての意味が込められています。

明治時代~昭和

明治時代になると黒い真鯉は父親を意味し、下に小さな緋鯉を男の子の子供の数だけ飾るようになりました。

この時代は家の中で父親が一番偉いと考えられており、メインが子供から父親に移ったと言われています。

第二次世界大戦後

戦後になると鮮やかな緋色(赤色)をお母さんの意味として用いるようになりました。

黒い真鯉が父親、緋鯉が母親、子供達を青や緑などオリンピックの五輪カラーを基調としたカラフルな色合いの鯉のぼりが誕生します。

子供は男児だけで、女児は鯉のぼりには含まれませんでした。

現在

現在では子供も男児だけでなく、女児も含めて家族全員を表すのが好ましいとされています。

オレンジやピンク色の鯉のぼりも誕生しました。

スポンサードリンク

こどもの日にちまきを食べる由来とは?

こども日に食べる物は柏餅のイメージがありますが、西日本では柏餅と一緒にちまきも食べます。

ちまきとは

もち米を茅や竹、笹などの葉っぱで包んだ蒸したお餅、またはお団子を笹の葉で巻いたものです。

三角形の形をしているものが多いです。

茅(ちがや)の葉で包んだことからちがや巻きと呼ばれていたものがなまって「ちまき」という呼び方に定着したと言われています。

ちまきを食べる由来

子供の無病息災を願って食べられるようになりました。

元々は中国の端午の節句の食べ物でした。

その歴史は古く、紀元前まで遡ります。

楚という王国が栄えた頃、政治家であり詩人でもあった屈原という男が入水自害を図ります。

民衆は屈原を弔うために端午の節句の日にちまきを川に流したのが始まりと言われています。

現在でも中国では端午の節句にちまきを食べる風習が残っています。

まとめ

<こどもの日の意味>

元々は男の子の成長と出世を祝うお祝いの日でした。

1948年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として祝日に定められました。

由来は宮廷の無病息災の行事。

鎌倉時代に5月ごろに咲く「菖蒲」と「尚武」をかけたことことから武士の行事へと変化し、やがて男の子の生長を祝う行事として定着していきました。

<鯉のぼりについて>

由来は江戸時代に武家で飾られた武者のぼりという旗から。

庶民は武者のぼりを立てることは禁止されていたので鯉のぼりを飾ったことから。

意味は中国の竜門という滝を登った鯉は龍になるという言い伝えから、成長と出世の意味が込められています。

色は江戸時代は黒のみ。

子供を意味しています。

明治時代は黒を父、小さな緋鯉を子供として表します。

戦後からは黒を父、緋鯉を母、子供達は小さくカラフルな鯉で表すようになりました。

時代と共に生活スタイルが変わり、伝統が薄れていっています。

現在では一軒家自体が少なく、鯉のぼりは家に飾る物ではなくイベントで飾られているのを見に行くものとなりつつあります。

伝統は徐々に変化していくものとは思いますが、このままだといずれこどもの日は言葉としてしか残らないのではないかと心配になります。

是非お子さんにこどもの日の由来を教えてあげて一緒にお祝いをしてくださいね。

スポンサードリンク