四角い基盤を用意して、黒と白の石を並べてゲームを行う囲碁。

一対一で行うゲームで、交互に基盤の上に黒と白それぞれの石を並べて行き、自分の石で囲んだ領域の広さにより勝ち負けを決めるといったゲームとなります。

今回は、この囲碁についての雑学について紹介していきます。

囲碁にはどのような歴史があるのか、囲碁が由来となった普段私たちが使う言葉とは!?

さまざまな囲碁についての雑学を紹介していくので、要チェックです!

囲碁の歴史について  

由来 囲碁 言葉

囲碁の歴史についてまずは紹介していきましょう!!

囲碁が誕生したのは、今から四千年以上も前となる紀元前二十四世紀頃です。

中国の聖天子堯帝と舜帝が、囲碁を発明して息子たちに教えたのが囲碁の誕生のきっかけであると言われています。

…言われていますが、実はとくに裏付ける証拠となるものはありません。

そして紀元前7、6世紀になると、「史記」「論語」などの文献にて囲碁に関する記述が出てくるようになります。

その文献によると、囲碁は今のように娯楽目的では行われていなかったようです。

囲碁は占い、兵法の研究のために行われることが多かったんだとか。

この当時囲碁を行う基盤として使用されていたのは、十五路盤や十七路盤でした。

今のように娯楽・ゲームとして囲碁が行われるようになったのは紀元前後のことです。

唐の時代には、今のように十九路盤が使われていたと言われています。

囲碁の歴史について、知ることができたのではないでしょうか。

スポンサードリンク

日本で囲碁が始まったのはいつから!?     

囲碁の歴史について知ることができました。

続いてみていくのは、日本で囲碁が始まったのはいつからかということです。

囲碁が日本に伝わったのは5世紀頃。

囲碁は中国から朝鮮半島を経由し、日本へと伝わったと言われています。

まず、貴族の間で囲碁は流行りました。

このことは、「枕草子」「源氏物語」で囲碁に関する記述があったことから明らかとなっています。

気になる方はぜひ読んでみて下さいね。

そして、鎌倉時代に入り武士も囲碁を行うようになります。

一般庶民へと囲碁が広まったのは室町時代の頃であると言われています。

この頃、町には碁会所が出来囲碁を楽しんでいたんだとか。

囲碁を打つプロであるプロ棋士が誕生したのは、明治時代の頃になります。

明治維新とともに家元制度がなくなり、一般の職業としてプロ棋士が誕生しました。

現在プロ棋士による対戦は、テレビ中継が行われるなど注目されています。

囲碁のタイトル戦は20個もあり、その中には日本だけの対決ではなく世界での対決も含まれています。

囲碁は国際的に楽しむことができるものであるのです。

囲碁はルールさえ覚えれば大人だけでなく子供も楽しむことができるものです。

娯楽として、また仕事として、今後も囲碁は私たちの身近にあり続けるでしょう。

スポンサードリンク

実は結構ある!囲碁が由来のよく使う言葉とは!?  

由来 囲碁 言葉

囲碁は古くから日本で親しまれてきたものです。

実は私たちが普段使っている言葉の中に、囲碁が由来となっているものがあります。

どの言葉が囲碁の由来となっているのでしょうか。

いくつか紹介していきます!

白黒付ける

「白黒はっきりつける」という言葉、聞いたことがある方は多いのでは?

この言葉は実は囲碁から来ています。

囲碁は白石と黒石で勝負を付けるゲームですよね。

物事をはっきりさせたいときに「白黒つける」という言葉が使われています。

駄目

双方の境界にあってどちらの陣地にも属さず、石を打っても陣地が一向に増えない場所のことを囲碁では駄目といいます。

読み方はそのままダメです。

駄目という言葉は、日常的によく使う言葉ですよね。

まさか囲碁が由来となる言葉とは…。

このことに関しても知りませんでした。

一目置く

弱い方が先に石を一つ置き、勝負を始めることを囲碁で一目置くといいます。

強い相手に弱い方が敬意を払い、一歩譲るということで使われる言葉です。

私たちが普段使う「一目を置く」も相手への敬意を払い一歩譲るという意味で使用されていますよね。

先手を打つ

相手よりも先に着手することを先手を打つと囲碁では言っています。

私たちもこの囲碁の意味と同じような意味で「先手を打つ」と使うことが多いです。

玄人・素人

玄人(くろうと)は専門的な知識を持っている人、ベテランという意味、素人は知識も経験もないという意味で囲碁では使われています。

玄人・素人という言葉は、普段から使用している人は多いでしょう。

八百長

ガチンコ勝負ではなく事前に勝ち負けを決めたうえで対決を行うことを八百長といいます。

よく相撲などで聞かれる言葉ですが、実はこの八百長も囲碁が由来となります。

八百屋の長兵衛(通称八百長)が碁の対局を行うときにわざと負け、機嫌を良くして八百屋の野菜を買ってもらおうとしたことから来ていると言われています。

定石

囲碁には昔から決められている石の置き方があります。

このような石の置き方のことを定石と言うのですが、この言葉も私たちが普段使うことがある言葉となります。

意味は同じような意味で使用されることがほとんどです。

布石

本格的に対決が始まる前に、その後の局面を見据えた上で石を打つことを布石と言います。

転じて将来に備えて準備していくという意味となります。

死活問題

生きるか死ぬかの問題だみたいな意味で使用されることのある死活問題と言う言葉、実はこの死活問題も囲碁からきている言葉となります。

ちなみに、「死」は死に石で相手に必ず取られてしまう石のことを言い、「活」は活つ石で絶対に相手に取られることのない石のことを言います。

勝敗を決める大切な要素であるということとなります。

 

私たちが普段使用している言葉の多くが囲碁から来ているということが分かりました。

これぞ雑学!

ぜひ囲碁が由来となった言葉について頭に入れておいて下さいね。

まとめ

いかがでしたか?

今回は囲碁についての雑学について紹介していきました。

  • 囲碁が誕生したのは紀元前二十四世紀頃
  • もともと囲碁は娯楽ではなく占いや兵法の研究のために行われていた
  • 中国から朝鮮半島を経由し日本へと伝わったのは5世紀頃
  • 貴族→武士→庶民へと広まっていった
  • 意外な言葉が実は囲碁からきていた

囲碁についての雑学、ぜひ覚えておいて下さいね。

囲碁が由来となった言葉、ぜひ囲碁が由来になったんだよと教えてあげて下さいね。

スポンサードリンク